複数辞典一括検索+

つ・る [0] 【吊る・釣る】🔗🔉

つ・る [0] 【吊る・釣る】 ■一■ (動ラ五[四]) □一□(他動詞) (1)上で支えて下へ垂れ下げる。「蚊帳を―・る」「棚を―・る」 (2)物の端を固定して高い所にかけ渡す。「ハンモックを―・る」「橋を―・る」 (3)相撲で,両手で相手のまわしを引き相手の体をつり上げて両足が土俵から離れた状態にする。《吊》「土俵際に―・って出る」 (4)釣り針をつけた糸を垂らして魚をとる。《釣》「フナを―・る」 (5)わなやおとりでけものや虫をとらえる。《釣》「トンボを―・る」「この年月狐を―・る程に/狂言・釣狐」 (6)金品・地位など,人のほしがるものを与えたり,その約束をして,ある行動をとらせる。《釣》「甘言で―・って契約させる」 (7)かごをかく。「女中駕籠―・らせて/浮世草子・五人女 1」 □二□(自動詞) (1)(多く「攣る」「痙る」と書く)筋肉などが痙攣(ケイレン)する。ひきつる。「ふくらはぎが―・る」「足が―・る」 (2)(「攣る」とも書く)縫ったあとが引っぱられた状態になる。《吊》「ミシンの上糸が―・っている」 (3)引っぱられたように上を向く。《吊》「目の―・った人」 (4)系図を書く。系統づける。「実清卿の子と為し之を―・る/実隆公記」 [可能] つれる ■二■ (動ラ下二) ⇒つれる(吊) ⇒つれる(釣)

大辞林 ページ 149848 での吊る単語。