複数辞典一括検索+

げん-じょう【原状】🔗🔉

げん-じょう ―ジヤウ [0] 【原状】 もとのままの状態。変化する前の形。

げん-じょう【現成・見成】🔗🔉

げん-じょう ―ジヤウ [0] 【現成・見成】 〔禅宗で「現前成就」の意〕 眼前に出現していること。自然にできあがっていること。

げん-じょう【現状】🔗🔉

げん-じょう ―ヂヤウ [0] 【現状】 現在のありさま。今の目の前の状態。「―を打破する」

げん-じょう【現場】🔗🔉

げん-じょう ―ヂヤウ [0] 【現場】 「げんば(現場)」に同じ。

げん-じょう【還昇】🔗🔉

げん-じょう 【還昇】 ⇒かんじょう(還昇)

げん-じょう【厳重】🔗🔉

げん-じょう ―ヂヨウ 【厳重】 (名・形動ナリ) 〔「げんちょう」とも〕 「げんじゅう(厳重)」に同じ。「臨幸の―なる事も侍らむに/増鏡(新島守)」

げんじょう【玄奘】🔗🔉

げんじょう ゲンジヤウ 【玄奘】 (602-664) 中国,唐代初期の僧。経典漢訳者の代表的人物で,後世,法相・倶舎両宗の開祖とされる。629年長安を出発し,西域を経てインドに入り,戒賢について唯識の思想などを学ぶ。645年に仏舎利・仏像および経論を携えて帰国し,太宗の庇護のもとに「大般若経」「瑜珈師地論」などの仏典を漢訳。インド旅行記である「大唐西域記」は地誌的資料としても重要。のちにその旅を素材にして「西遊記」が作られた。玄奘三蔵。三蔵法師。

げんじょう【玄象・玄上】🔗🔉

げんじょう ゲンジヤウ 【玄象・玄上】 琵琶(ビワ)の名器の名。唐より伝来したといい,これにまつわる不思議な伝説が多い。「―・師子丸・青山三面の琵琶を相伝して/平家 7」

げんじょう【絃上・玄象】🔗🔉

げんじょう ゲンジヤウ 【絃上・玄象】 〔「けんじょう」「げんしょう」とも〕 能の一。五番目物。作者未詳。藤原師長(モロナガ)が琵琶(ビワ)の奥義を究めようと入唐を思い立ち,思い出に須磨(スマ)の月を見に行くと,村上天皇が老人となって現れ,師長の入唐を断念させる。

げんじょう【現状】(和英)🔗🔉

げんじょう【現状】 the present[actual]condition;the existing state of things;the status quo.〜では as things are[stand].〜のままにしておく leaveas it is.‖現状維持 preservation of the status quo.

大辞林げんじょうで完全一致するの検索結果 1-10