複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょく【卓】🔗⭐🔉
しょく [1] 【卓】
〔唐音〕
(1)「たく(卓)」に同じ。
(2)〔仏〕 仏前に置いて,香・華・灯などを供えるのに用いる机。前卓・脇卓などがある。
(3)「卓香炉(シヨクコウロ)」の略。
しょく【食】🔗⭐🔉
しょく 【食】
■一■ [0] (名)
(1)物を食べること。食事。「―が細い」
(2)たべるもの。食物。「―に飢える」
■二■ (接尾)
食事の回数を数えるのに用いる。「一日三―」
しょく【燭】🔗⭐🔉
しょく [1] 【燭】
(1)ともしび。あかり。
(2)光度の単位。一燭はほぼ1カンデラに等しい。1961年(昭和36)に廃止。燭光。
しょく【職】🔗⭐🔉
しょく [0] 【職】
(1)担当する役目。職務。「駅長の―」
(2)生活を支えるための仕事。また,その手段となる技能。「新しい―を求める」「手に―をつける」
しょく【
】🔗⭐🔉
しょく [1] 【
】
中国古代の金属製軍楽器の一。行軍の際に打ち鳴らしたもので,上部に長い柄があり,鐸(タク)に似るが,音は濁る。
】
中国古代の金属製軍楽器の一。行軍の際に打ち鳴らしたもので,上部に長い柄があり,鐸(タク)に似るが,音は濁る。
しょ-く【初句】🔗⭐🔉
しょ-く [1] 【初句】
詩歌・文章の初めの句。
しょく【蜀】🔗⭐🔉
しょく 【蜀】
(1)中国,四川省の別名。秦・漢時代に灌漑施設が整備され,生産が高まり,劉備がここに蜀漢を建てて以来しばしば独立国が形成された。
→望蜀(ボウシヨク)
(2)三国時代の王朝。
→蜀漢(シヨツカン)
(3)五代十国の王朝。
→前蜀
→後蜀(コウシヨク)
しょく【色】🔗⭐🔉
しょく 【色】 (接尾)
助数詞。いろの種類を数えるのに用いる。「二―刷り」
しょく【職】(和英)🔗⭐🔉
しょく【食】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「しょく」で完全一致するの検索結果 1-13。
[図]
食=2
[図]