複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
相手の話に合わせて受け答えの言葉をはさんだり,うなずいたりする。
あい-つと・める アヒ― [1]-[3] 【相勤める】 (動マ下一)[文]マ下二 あひつと・む🔗⭐🔉
あい-つと・める アヒ― [1]-[3] 【相勤める】 (動マ下一)[文]マ下二 あひつと・む
「勤める」の改まった言い方。「―・めまするは一座の花形」
あいづま-はば アヒヅマ― [4] 【合褄幅】🔗⭐🔉
あいづま-はば アヒヅマ― [4] 【合褄幅】
和服で,襟付け止まりの位置ではかった衽(オクミ)の幅。
あいづや-はちえもん アヒヅヤハチ
モン 【会津屋八右衛門】🔗⭐🔉
あいづや-はちえもん アヒヅヤハチ
モン 【会津屋八右衛門】
(?-1836) 江戸後期の石見(イワミ)浜田藩出入りの廻船業者。朝鮮の鬱陵島(ウツリヨウトウ)(=竹島)で魚介類や草木の採取を行い,また密貿易もしていたとされる。幕府に知れて死罪となった。
モン 【会津屋八右衛門】
(?-1836) 江戸後期の石見(イワミ)浜田藩出入りの廻船業者。朝鮮の鬱陵島(ウツリヨウトウ)(=竹島)で魚介類や草木の採取を行い,また密貿易もしていたとされる。幕府に知れて死罪となった。
あい-て アヒ― [3] 【相手】🔗⭐🔉
あい-て アヒ― [3] 【相手】
事を行うときのもう一方の側。
(1)一緒にする人。相棒。仲間。「結婚の―」「遊び―」
(2)対抗すること。また,対抗する人。「―チーム」「弱過ぎて―にならない」「―にとって不足はない」
(3)付き合うこと。世話をすること。また,その人。「子供のお―をさせられて疲れた」
(4)はたらきかける対象。「学生―の商売」「―に合わせて話題を選ぶ」
――変われど主(ヌシ)変わらず🔗⭐🔉
――変われど主(ヌシ)変わらず
相手は次々に変わるが,こちらは相変わらず同じことを繰り返している。
――のさする功名(コウミヨウ)🔗⭐🔉
――のさする功名(コウミヨウ)
自分の力量によるというよりは,相手が弱いために立てられた思わぬ手柄。
あいて-かた アヒ― [0] 【相手方】🔗⭐🔉
あいて-かた アヒ― [0] 【相手方】
〔「あいてがた」とも〕
相手にあたる人。先方。
あいて-しだい アヒ― [4] 【相手次第】🔗⭐🔉
あいて-しだい アヒ― [4] 【相手次第】
相手の人柄,あるいは相手の出ようによって,こちらの態度や対応がきまること。
あいて-やく アヒ― [0] 【相手役】🔗⭐🔉
あいて-やく アヒ― [0] 【相手役】
演劇で,主役の恋人役など,役柄の上で相手として配された役。
大辞林 ページ 137824。