複数辞典一括検索+

――は藍(アイ)より出でて藍より青し🔗🔉

――は藍(アイ)より出でて藍より青し 〔荀子(勧学)〕 青は藍を原料としながら藍より青いの意。弟子が師よりもすぐれているたとえ。出藍(シユツラン)。出藍の誉れ。

あお アヲ [1] 【襖】🔗🔉

あお アヲ [1] 【襖】 〔「襖」の字音「あう」の転〕 (1)武官の朝服。「闕腋(ケツテキ)の袍(ホウ)」に同じ。 (2)「狩衣(カリギヌ)」に同じ。狩襖(カリアオ)。「萩の―,紫苑の織物の指貫(サシヌキ)着て/更級」 (3)袷(アワセ)または綿入れの衣。襖子(アオシ)。「紺の洗ひざらしの―着/宇治拾遺 11」 〔原始衣服と大陸から伝わったものが混在・融合したもの〕

あお-あえ アヲアヘ [2][0] 【青和え】🔗🔉

あお-あえ アヲアヘ [2][0] 【青和え】 青豆・たで・ほうれんそうなどをすりおろして加えた,青い色のあえもの。

あお-あお アヲアヲ [3] 【青青・蒼蒼】 (副)スル🔗🔉

あお-あお アヲアヲ [3] 【青青・蒼蒼】 (副)スル いかにも青くきわ立っているさま。「―(と)茂る森」

あお-あざ アヲ― [0] 【青痣】🔗🔉

あお-あざ アヲ― [0] 【青痣】 内出血などによってできる青黒く見えるあざ。

あお-あし アヲ― [0] 【青葦・青蘆】🔗🔉

あお-あし アヲ― [0] 【青葦・青蘆】 青々と茂っているアシ。青葭(アオヨシ)。[季]夏。

あおあし-しぎ アヲアシ― [5] 【青足鴫】🔗🔉

あおあし-しぎ アヲアシ― [5] 【青足鴫】 チドリ目シギ科の鳥。全長約30センチメートル。冬羽の背面は灰色地に黒色縦斑,夏羽は褐色味を帯びる。腹面はほぼ白。腰と尾の白色が目立つ水辺の鳥。北半球の北部で繁殖し,南に渡って越冬する。日本では旅鳥。

大辞林 ページ 137854