複数辞典一括検索+

アシル-き [3] 【―基】🔗🔉

アシル-き [3] 【―基】 カルボン酸のカルボキシル基から水酸基を除いた残りの原子団の総称。一般式 RCO− アセチル基など。

あ-じろ [0] 【網代】🔗🔉

あ-じろ [0] 【網代】 〔網の代わり,の意〕 (1)冬,竹または木を組み並べて網を引く形に川の瀬に仕掛け,端に簀(ス)を取りつけて魚をとる設備。[季]冬。 (2)檜(ヒノキ)のへぎ板・竹・葦(アシ)などを,斜めまたは縦横に組んだもの。垣・天井などに用いる。 (3)網漁業の漁場。 (4)「網代車」の略。「―ははしらせたる/枕草子 32」 網代(2) [図]

あじろ-あみ [0] 【網代編み】🔗🔉

あじろ-あみ [0] 【網代編み】 網代{(2)}を編むこと。網代に編んだもの。また,それを編む人。網代組み。

あじろ-うちわ ―ウチハ [5][4] 【網代団扇】🔗🔉

あじろ-うちわ ―ウチハ [5][4] 【網代団扇】 檳榔(ビロウ)の葉や割り竹などで網代に編んだ団扇。

あじろ-がき [3] 【網代垣】🔗🔉

あじろ-がき [3] 【網代垣】 細竹・割り竹を網代に組んで作った垣根。

あじろ-かご [3] 【網代駕籠】🔗🔉

あじろ-かご [3] 【網代駕籠】 駕籠の外面に網代{(2)}を張ったもの。

あじろ-がさ [4] 【網代笠】🔗🔉

あじろ-がさ [4] 【網代笠】 竹・経木などを網代に編んで作った笠。[季]夏。

あじろ-がた [0] 【網代形】🔗🔉

あじろ-がた [0] 【網代形】 編み目が網代{(2)}のような形であること。

あじろ-ぎ [3] 【網代木】🔗🔉

あじろ-ぎ [3] 【網代木】 〔「あじろき」とも〕 網代{(1)}に用いる杭(クイ)。[季]冬。「もののふの八十(ヤソ)氏河の―にいさよふ波の行くへ知らずも/万葉 264」

あじろ-ぐみ [0] 【網代組(み)】🔗🔉

あじろ-ぐみ [0] 【網代組(み)】 「網代編(アジロア)み」に同じ。

あじろ-ぐるま [4] 【網代車】🔗🔉

あじろ-ぐるま [4] 【網代車】 牛車(ギツシヤ)の一。竹または檜(ヒノキ)の薄板の網代{(2)}で屋形をおおい,物見(窓)を設けたもの。摂政・関白・大臣・納言(ナゴン)・大将などは略式用として,四・五位,中・少将,侍従などは常用とした。

大辞林 ページ 138077