複数辞典一括検索+
あと-ぎよめ [3] 【後浄め】🔗⭐🔉
あと-ぎよめ [3] 【後浄め】
葬式で,棺を送り出したあと,室内を祓(ハラ)い清めること。あとばらい。
あと-きん [0][2] 【後金】🔗⭐🔉
あと-きん [0][2] 【後金】
契約の金額のうち,一部を支払った残りの金額。残金。あとがね。
⇔内金(ウチキン)
アトキンソン
Robert William Atkinson
🔗⭐🔉
アトキンソン
Robert William Atkinson
(1850-1929) イギリスの化学者。1874〜81年(明治7〜14)在日。東京開成学校・東京大学で教え,日本の化学の育成に貢献。日本酒の醸造過程の研究でも知られる。


あと-くされ [0] 【後腐れ】🔗⭐🔉
あと-くされ [0] 【後腐れ】
〔「あとぐされ」とも〕
物事のすんだ後まで,ごたごたやわずらわしさが残ること。「―のないようにしておく」
あと-くち [0][2] 【後口】🔗⭐🔉
あと-くち [0][2] 【後口】
(1)飲食したあと,口に残る感じ。あとあじ。
(2)物事をしたあとに残る感じ。あとあじ。「―が悪い」
(3)申し込みなどの,あとの方のもの。また,あとに続く約束。
⇔先口
「―がかかる」
(4)あとの方の順番。「―に回される」
あと-げつ [2] 【後月】🔗⭐🔉
あと-げつ [2] 【後月】
先月。先月分。「―を遣らねば路次も叩かれず/柳多留(初)」
あどけ-な・い [4] (形)[文]ク あどけな・し🔗⭐🔉
あどけ-な・い [4] (形)[文]ク あどけな・し
〔「あどなし」と「いわけなし」「いとけなし」などとの混交によって近世にできた語〕
(子供のようすが)無邪気でかわいい。することが幼い。「―・い寝顔」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
あと-こうしゃく ―カウシヤク [3] 【後講釈】🔗⭐🔉
あと-こうしゃく ―カウシヤク [3] 【後講釈】
結果がわかったあとで,あれこれと理屈をつけて説明すること。
あと-ごし 【後輿】🔗⭐🔉
あと-ごし 【後輿】
輿の轅(ナガエ)の後方をかつぐこと。また,その人。
⇔先輿
あどこ・ぶ 【跨ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
あどこ・ぶ 【跨ぶ】 (動バ上二)
〔「あふどこぶ(跨)」の転〕
またぎ越える。「任那(ミマナ)に―・び拠りて/日本書紀(顕宗訓)」
あと-ざ [0][2] 【後座】🔗⭐🔉
あと-ざ [0][2] 【後座】
能舞台で,本舞台と鏡板との間の場所。通常,幅三間奥行一間半。前方,本舞台寄りに囃子(ハヤシ)方,橋懸かり寄り後方に後見が着座する。横板。
→能舞台
大辞林 ページ 138175。