複数辞典一括検索+

あな-ぐら [0] 【穴蔵・穴倉・窖】🔗🔉

あな-ぐら [0] 【穴蔵・穴倉・窖】 (1)地下に穴を掘って,物を蓄えておく所。 (2)居住したり,仕事場にしたりする地下室。

アナグラム [2] anagram🔗🔉

アナグラム [2] anagram 言葉を綴(ツヅ)りかえて,元とは別の意味にすること。また,その遊び。Florence Nightingale を Flit on, cheering angel! とする類。

あな-ぐ・る 【探る・索る】 (動ラ四)🔗🔉

あな-ぐ・る 【探る・索る】 (動ラ四) 探し求める。さぐる。また,くわしく調べる。「乃ち出でて畝傍山に入る。因りて山を―・る/日本書紀(舒明訓)」

アナクレオン Anakren🔗🔉

アナクレオン Anakren 紀元前六世紀前半〜五世紀初め頃の古代ギリシャの抒情詩人。恋と酒を軽やかにうたい,その詩風を後世「アナクレオン風」といい,多くの模倣者を出した。作品はごく一部が断片で伝わる。

アナクロ [0]🔗🔉

アナクロ [0] アナクロニズムの略。

アナクロニズム [5] anachronism🔗🔉

アナクロニズム [5] anachronism その時代の一般的な流れに逆行していること。時代錯誤。

あな-ご [0] 【穴子】🔗🔉

あな-ご [0] 【穴子】 ウナギ目アナゴ科の海魚の総称。全長50〜90センチメートルで,1.5メートルに達する種もある。体はほぼ円柱状,尾部は側扁する。鱗(ウロコ)がなく,腹びれもない。日本近海に約二〇種がいて,マアナゴ・クロアナゴ・ギンアナゴなどは食用とする。[季]夏。

あな-ごもり [3] 【穴籠り】 (名)スル🔗🔉

あな-ごもり [3] 【穴籠り】 (名)スル 動物が土中の穴や木の洞(ホラ)にこもって冬を越すこと。

あなごん-か ―クワ [3] 【阿那含果】🔗🔉

あなごん-か ―クワ [3] 【阿那含果】 〔仏〕 小乗仏教で修行の段階を示す四果の第三の位。欲界の九つの迷いのうち,残っていた三つを断じて,欲界に戻ることのなくなった状態。不還果。阿那含。

アナコンダ [3] anaconda🔗🔉

アナコンダ [3] anaconda 世界最大のヘビの一種。体長10メートルに達し,体は暗緑色で背側に黒色円形の斑紋がある。無毒。卵胎生。獣や鳥を捕食する。中南米の水辺にすむ。ウォーター-ボア。

あなざわ-りゅう アナザハリウ 【穴沢流】🔗🔉

あなざわ-りゅう アナザハリウ 【穴沢流】 薙刀(ナギナタ)・長太刀(ナガダチ)・棒術の一派。祖は穴沢主殿助盛秀。

大辞林 ページ 138191