複数辞典一括検索+
あら-ぶき [0] 【荒吹き】🔗⭐🔉
あら-ぶき [0] 【荒吹き】
銅の日本在来の製錬方法の第一段階として,鉱石を火で吹き溶かし
(カワ)をとり出す工程。

あら-ぶき [0] 【粗拭き】🔗⭐🔉
あら-ぶき [0] 【粗拭き】
汚れをざっと拭くこと。
あらふね-やま 【荒船山】🔗⭐🔉
あらふね-やま 【荒船山】
群馬県南西部,長野県との境にある火山。海抜1423メートル。山頂は平坦な溶岩台地。
アラフラ-かい 【―海】🔗⭐🔉
アラフラ-かい 【―海】
〔Arafura〕
オーストラリア大陸とニューギニア島との間の海域。大陸棚で,白蝶貝(シロチヨウガイ)を産する。
アラベスク [3]
(フランス) arabesque
🔗⭐🔉
アラベスク [3]
(フランス) arabesque
(1)イスラム美術の装飾文様。偶像禁止の教義により,植物の蔓(ツル)・葉・花の図案化,星形の展開など,対称性に富む文様が発達した。ルネサンス期以降のヨーロッパにも広まった。
(2){(1)}を思わせるような装飾的かつ技巧的な器楽曲。
(3)バレエで,片足で立ち他の足を九〇度以上に開いて上げ,手を前後に伸ばすか両手を前に差し出したポーズ。


あら-ほうし ―ホフシ [3] 【荒法師】🔗⭐🔉
あら-ほうし ―ホフシ [3] 【荒法師】
荒々しい僧。乱暴な僧。また,僧兵。あらひじり。
あら-ぼし [2] 【荒星】🔗⭐🔉
あら-ぼし [2] 【荒星】
木枯らしの吹く夜の星。
あら-ぼとけ [3] 【新仏】🔗⭐🔉
あら-ぼとけ [3] 【新仏】
死後初めての盆にまつられる死者の霊。新精霊(アラシヨウリヨウ)。新霊(アラミタマ)。
あら-ぼり [0] 【粗彫(り)・荒彫(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
あら-ぼり [0] 【粗彫(り)・荒彫(り)】 (名)スル
細部まで手を加えずにざっと彫ること。また,そのような彫刻物。
あら-ぼん [0][2] 【新盆】🔗⭐🔉
あら-ぼん [0][2] 【新盆】
「にいぼん(新盆)」に同じ。
あら-まあ [1] (感)🔗⭐🔉
あら-まあ [1] (感)
軽い驚きや意外な気持ちを表す時に発する語。主に女性が用いる。「―,お久しぶり」
あら-まき [0][2] 【荒巻(き)・新巻(き)・苞苴】🔗⭐🔉
あら-まき [0][2] 【荒巻(き)・新巻(き)・苞苴】
(1)甘塩の鮭。北海道の名産。はらわたを抜き塩を詰めて作る。もと,荒縄などで巻いたのでいう。[季]冬。
(2)葦(アシ)・竹の皮・藁(ワラ)などで魚を包んだもの。つと。すまき。「―一つ,鮭十,一につけたり/宇津保(蔵開下)」
大辞林 ページ 138355。