複数辞典一括検索+![]()
![]()
アレクサンドロス
Aleksandros
🔗⭐🔉
アレクサンドロス
Aleksandros
(前356-前323) マケドニアの国王(在位 (前336-前323))。フィリッポス二世の子。遠征軍を率いてペルシャを滅ぼし,インドのパンジャブ地方まで進出。ギリシャとオリエントを含む空前の大帝国を建設し,東西文化の融合を図りヘレニズムの下地を作る。凱旋(ガイセン)後急逝し,帝国は分裂した。アレキサンダー大王。
Aleksandros
(前356-前323) マケドニアの国王(在位 (前336-前323))。フィリッポス二世の子。遠征軍を率いてペルシャを滅ぼし,インドのパンジャブ地方まで進出。ギリシャとオリエントを含む空前の大帝国を建設し,東西文化の融合を図りヘレニズムの下地を作る。凱旋(ガイセン)後急逝し,帝国は分裂した。アレキサンダー大王。
アレグリア
Ciro Alegr
a
🔗⭐🔉
アレグリア
Ciro Alegr
a
(1909-1967) ペルーの小説家。代表作に,土地を奪われるインディオの悲哀を描くインディヘニスモ小説「世界は広く無縁なもの」がある。
Ciro Alegr
a
(1909-1967) ペルーの小説家。代表作に,土地を奪われるインディオの悲哀を描くインディヘニスモ小説「世界は広く無縁なもの」がある。
あれ-くる・う ―クルフ [4] 【荒れ狂う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
あれ-くる・う ―クルフ [4] 【荒れ狂う】 (動ワ五[ハ四])
(1)気が狂ったように激しくあばれる。「馬が―・う」
(2)風や波などがひどく荒れる。「―・う海」
アレグレット [4][2]
(イタリア) allegretto
🔗⭐🔉
アレグレット [4][2]
(イタリア) allegretto
音楽の速度標語の一。「少し速い速度で(演奏せよ)」の意。また,その速さで演奏する曲や楽章。
(イタリア) allegretto
音楽の速度標語の一。「少し速い速度で(演奏せよ)」の意。また,その速さで演奏する曲や楽章。
アレグロ [0][2]
(イタリア) allegro
🔗⭐🔉
アレグロ [0][2]
(イタリア) allegro
音楽の速度標語の一。「速い速度で,軽快に(演奏せよ)」の意。また,その速さで演奏する曲や楽章。
(イタリア) allegro
音楽の速度標語の一。「速い速度で,軽快に(演奏せよ)」の意。また,その速さで演奏する曲や楽章。
アレゴリー [2]
allegory
🔗⭐🔉
アレゴリー [2]
allegory
ある物事を比喩(ヒユ)を用いて一つの話にまとめ風刺・教訓などを暗示的に表す文芸の技法。諷喩(フウユ)。寓喩(グウユ)。
allegory
ある物事を比喩(ヒユ)を用いて一つの話にまとめ風刺・教訓などを暗示的に表す文芸の技法。諷喩(フウユ)。寓喩(グウユ)。
大辞林 ページ 138418。