複数辞典一括検索+![]()
![]()
アロイ [1][2]
alloy
🔗⭐🔉
アロイ [1][2]
alloy
合金(ゴウキン)。
alloy
合金(ゴウキン)。
あろうこと-か アラウコト― 【有ろうことか】 (連語)🔗⭐🔉
あろうこと-か アラウコト― 【有ろうことか】 (連語)
こんなことがあってよいものか,いやとんでもないことだ。「―他人の物を盗むなんて」
あろう-に (連語)🔗⭐🔉
あろう-に (連語)
(1)あるだろうに。「そのくらいのひまは―,電話ひとつよこさない」
(2)「もあろうに」の形で,普通では考えられない程ひどい状態を表す。「人も―関取相手にけんかするとは」「事も―に」
アロエ [0][1]
(オランダ) alo
🔗⭐🔉
アロエ [0][1]
(オランダ) alo
ユリ科アロエ属の多肉植物の総称。アフリカ原産。葉は剣状で,多く縁にとげがあり,互生または根生する。花は筒形で,総状または散形につく。葉を健胃剤・緩下剤・傷薬とする。蘆薈(ロカイ)。
(オランダ) alo
ユリ科アロエ属の多肉植物の総称。アフリカ原産。葉は剣状で,多く縁にとげがあり,互生または根生する。花は筒形で,総状または散形につく。葉を健胃剤・緩下剤・傷薬とする。蘆薈(ロカイ)。
アロー
Kenneth Joseph Arrow
🔗⭐🔉
アロー
Kenneth Joseph Arrow
(1921- ) アメリカの経済学者。厚生経済学や一般均衡理論をはじめとして多分野で業績。不可能性定理は有名。著「社会的選択と個人的評価」「一般均衡分析」(ハーンとの共著)。
Kenneth Joseph Arrow
(1921- ) アメリカの経済学者。厚生経済学や一般均衡理論をはじめとして多分野で業績。不可能性定理は有名。著「社会的選択と個人的評価」「一般均衡分析」(ハーンとの共著)。
アロー-せんそう ―センサウ 【―戦争】🔗⭐🔉
アロー-せんそう ―センサウ 【―戦争】
清(シン)と英仏連合軍との戦争(1856-1860)。広東(カントン)港に停泊中のイギリス国籍の中国船アロー(Arrow)号が,清官憲の臨検を受けた際,イギリスは国旗が侮辱されたとして中国に謝罪・賠償金と責任者の処罰を要求し,拒否されて開戦。天津条約・北京条約により講和が成立。第二次アヘン戦争。
アロカシア [3]
(ラテン) Alocasia
🔗⭐🔉
アロカシア [3]
(ラテン) Alocasia
サトイモ科クワズイモ属の植物の総称。アジアの熱帯地方に約七〇種分布する大形多年草。茎は太く短い。葉は矢じり形または長卵形で,長い柄に楯形(タテガタ)につく。観葉植物として栽培。
(ラテン) Alocasia
サトイモ科クワズイモ属の植物の総称。アジアの熱帯地方に約七〇種分布する大形多年草。茎は太く短い。葉は矢じり形または長卵形で,長い柄に楯形(タテガタ)につく。観葉植物として栽培。
あろかっせんものがたり 【鴉鷺合戦物語】🔗⭐🔉
あろかっせんものがたり 【鴉鷺合戦物語】
御伽(オトギ)草子。二巻もしくは三巻。一条兼良(カネラ)作といわれる。室町時代に成立。祇園林の烏(カラス)と糺(タダス)の森の鷺(サギ)の戦争を擬人化して描いた物語。鴉鷺物語。鴉鷺記。
あろじ 【主】🔗⭐🔉
あろじ 【主】
その家の主。主人。あるじ。「はしきよし今日の―は磯松の常に居まさね/万葉 4498」
大辞林 ページ 138423。