複数辞典一括検索+
いがみ-あ・う ―アフ [4] 【啀み合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
いがみ-あ・う ―アフ [4] 【啀み合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)獣が互いに吠(ホ)えあったり,かみあったりする。
(2)互いに敵対視して争い合う。「兄弟が―・う」
いがみ-の-ごんた 【いがみの権太】🔗⭐🔉
いがみ-の-ごんた 【いがみの権太】
人形浄瑠璃「義経千本桜」の三段目の主人公。鮨屋(スシヤ)弥左衛門の子でごろつきであるが,改心して平維盛(コレモリ)を救うために苦心し命を落とす。
いが・む [0] 【歪む】🔗⭐🔉
いが・む [0] 【歪む】
■一■ (動マ五[四])
〔「ゆがむ」の転〕
(1)「ゆがむ」に同じ。「―・んだ箱」「―・んだおれが直(スグ)な子を持たは,何の因果ぢやと/浄瑠璃・千本桜」
(2)盗む。「是まで人の物を―・み候へば/浄瑠璃・生写朝顔話」
■二■ (動マ下二)
⇒いがめる
いが・む 【啀む】 (動マ四)🔗⭐🔉
いが・む 【啀む】 (動マ四)
(1)獣が牙(キバ)をむき出してかみつこうとする。また,ほえつく。「二人をめがけ―・みかかるを/浄瑠璃・国性爺合戦」
(2)激しい語調でどなり立てる。けんか腰で言いかける。「そんならおいらを衒(カタ)るのかと―・みかくれば/浄瑠璃・夏祭」
いかめ 【厳め】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
いかめ 【厳め】 (形動ナリ)
いかめしげ。恐ろしげ。「―な御山伏に成らせられて御座るの/狂言・腰祈(虎寛本)」
いかめ・い 【厳めい】 (形)🔗⭐🔉
いかめ・い 【厳めい】 (形)
〔シク活用の形容詞「厳めし」がク活用化して生じた口語形。中世語〕
「いかめしい」に同じ。「管仲ほど―・い賢臣と言はうずものは/史記抄 10」
いかめし・い [4] 【厳めしい】 (形)[文]シク いかめ・し🔗⭐🔉
いかめし・い [4] 【厳めしい】 (形)[文]シク いかめ・し
(1)近よりにくい感じを与えるほど立派で威厳がある。「―・い顔つきの将軍」「―・い門がまえ」
(2)厳重である。物々しい。きびしい。「―・い警戒」
(3)激しい。猛烈だ。「波いと―・しう立ち来て/源氏(須磨)」
(4)盛んである。盛大だ。すばらしい。「内裏・東宮の残らず参り集ひて,―・しき御いそぎの響きなり/源氏(若菜上)」
(5)(「いかめしく」の形で副詞的に用い)立派に。よくこそ。「―・しくも尋ね給ふものかな/ささめごと」
〔主に和文で用いられた〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 138577。