複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぎ-の-じん
ギ―ヂン 【威儀の陣】🔗⭐🔉
いぎ-の-じん
ギ―ヂン 【威儀の陣】
大礼の際,儀式の威容を整えるために衛府(エフ)の官人が武装して整列すること。
ギ―ヂン 【威儀の陣】
大礼の際,儀式の威容を整えるために衛府(エフ)の官人が武装して整列すること。
いぎ-の-にょうぼう
ギ―ニヨウバウ 【威儀の女房】🔗⭐🔉
いぎ-の-にょうぼう
ギ―ニヨウバウ 【威儀の女房】
「威儀の命婦(ミヨウブ)」に同じ。
ギ―ニヨウバウ 【威儀の女房】
「威儀の命婦(ミヨウブ)」に同じ。
いき-の-ね [1] 【息の根】🔗⭐🔉
いき-の-ね [1] 【息の根】
(1)呼吸。いのち。
(2)声。「駈け寄る女房引き寄せて―とめ/浄瑠璃・一谷嫩軍記」
――を止・める🔗⭐🔉
――を止・める
(1)殺す。
(2)再起できないほど,相手をとことんまで打ち負かす。
いき-の-はかとこ 【伊吉博徳】🔗⭐🔉
いき-の-はかとこ 【伊吉博徳】
七世紀の官人。659年遣唐使に従って入唐し抑留される。661年帰国。そのときの記録が「伊吉連博徳書(イキノムラジハカトコノフミ)」として日本書紀に引用されている。695年遣新羅(シラギ)使。のち,大宝律令の編纂(ヘンサン)に功があり,従五位上に叙せられた。
いき-の・びる [4][0] 【生(き)延びる】 (動バ上一)[文]バ上二 いきの・ぶ🔗⭐🔉
いき-の・びる [4][0] 【生(き)延びる】 (動バ上一)[文]バ上二 いきの・ぶ
命にかかわるような危ない状況を切り抜けて命を保つ。長く生きる。「戦火の中を,かろうじて―・びた」
いき-の-まつばら 【生の松原】🔗⭐🔉
いき-の-まつばら 【生の松原】
福岡市博多湾西部の海岸。白砂青松の景勝地。元寇(ゲンコウ)防塁の跡が残る。((歌枕))「けふまでは―生きたれどわが身のうさになげきてぞふる/拾遺(雑賀)」
いぎ-の-みこ
ギ― 【威儀の親王】🔗⭐🔉
いぎ-の-みこ
ギ― 【威儀の親王】
大礼の際,高御座(タカミクラ)のそばにあって,威儀を整える親王。
ギ― 【威儀の親王】
大礼の際,高御座(タカミクラ)のそばにあって,威儀を整える親王。
いぎ-の-みょうぶ
ギ―ミヤウブ 【威儀の命婦】🔗⭐🔉
いぎ-の-みょうぶ
ギ―ミヤウブ 【威儀の命婦】
大礼の際,高御座(タカミクラ)のそばにあって,威儀を整える女官。威儀の女房。
ギ―ミヤウブ 【威儀の命婦】
大礼の際,高御座(タカミクラ)のそばにあって,威儀を整える女官。威儀の女房。
いぎ-の-もの
ギ― 【威儀の物】🔗⭐🔉
いぎ-の-もの
ギ― 【威儀の物】
大礼の際,大舎人(オオトネリ)などが威儀を添えるため捧げ持った武器の類。
ギ― 【威儀の物】
大礼の際,大舎人(オオトネリ)などが威儀を添えるため捧げ持った武器の類。
大辞林 ページ 138601。