複数辞典一括検索+![]()
![]()
いろ-とりどり [4] 【色取り取り】 (名・形動)🔗⭐🔉
いろ-とりどり [4] 【色取り取り】 (名・形動)
色々な種類があるさま。色がさまざまであるさま。「―の衣装」
いろ-ど・る [3] 【彩る・色取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
いろ-ど・る [3] 【彩る・色取る】 (動ラ五[四])
(1)色をつける。彩色する。「縁を赤く―・る」
(2)装飾する。また,興趣を添える。「野山を紅葉が―・る」
(3)化粧する。「―・りたる顔づくりをよくして/源氏(総角)」
いろ-なおし ―ナホシ [3] 【色直し】 (名)スル🔗⭐🔉
いろ-なおし ―ナホシ [3] 【色直し】 (名)スル
(1)結婚披露宴の途中で,主に新婦が式服を別の衣服に改めること。「お―」
(2)結婚式服がすべて白装束だった時代に,式後三日目から普通の色物に衣類などを改めること。
(3)産後百日を過ぎて,産婦・乳児ともに白小袖を色小袖に着替えること。
いろなおし-の-さかずき ―ナホシ―サカヅキ [3] 【色直しの杯】🔗⭐🔉
いろなおし-の-さかずき ―ナホシ―サカヅキ [3] 【色直しの杯】
結婚式後,新夫婦が床入りするとき,改めて杯を取り交わすこと。床杯。
いろ-ながし [3] 【色流し】🔗⭐🔉
いろ-ながし [3] 【色流し】
染料を溶いた液を水に落とし,水の表面を染料が流れてできた模様を紙や布に写し染める方法。色流し染め。
いろ-なし [0] 【紅無・色無】🔗⭐🔉
いろ-なし [0] 【紅無・色無】
女性役の使う能装束で,紅系の色を使わないもの。「隅田川」「百万」のシテのような中年の女に用いる。
⇔紅入(イロイリ)
いろ-な・し 【色無し】 (形ク)🔗⭐🔉
いろ-な・し 【色無し】 (形ク)
(1)色つやがない。華やかでない。「もみぢばもぬしなきやどは―・かりけり/古今(哀傷)」
(2)冷淡である。つれない。すげない。[日葡]
いろ-なべしま [3] 【色鍋島】🔗⭐🔉
いろ-なべしま [3] 【色鍋島】
肥前鍋島家の御用窯であった大河内焼の色絵物。赤・緑・黄を主色とし,絵付けはきわめて精緻(セイチ)。
いろ-なり 【色成り】🔗⭐🔉
いろ-なり 【色成り】
(1)中世,村の土豪などが徴収した雑年貢。
(2)近世,幕領で畑方から徴収した生産物年貢。その土地に応じた荏(エゴマ)・大豆・雑穀などで納めさせた。
大辞林 ページ 139079。