複数辞典一括検索+![]()
![]()
うちつけ-げそう ―サウ 【打ち付け懸想】🔗⭐🔉
うちつけ-げそう ―サウ 【打ち付け懸想】
いきなり思慕の情を打ち明けること。「かやうの―などは,わざとみ心にもとまらず/狭衣 1」
うちつけ-ごころ 【打ち付け心】🔗⭐🔉
うちつけ-ごころ 【打ち付け心】
ふと思い立つ心。急な思いつき。「―ありて参りこむにだに/源氏(手習)」
うちつけ-ごと 【打ち付け言】🔗⭐🔉
うちつけ-ごと 【打ち付け言】
無遠慮に言う言葉。むきだしな言葉。「いとわりなき御―になむときこえ給へば/源氏(行幸)」
うちつけ-ごと 【打ち付け事】🔗⭐🔉
うちつけ-ごと 【打ち付け事】
思いもかけなかった事件。「―ども出で来けり/増鏡(あすか川)」
うちつけ-じょう ―ヂヤウ [4] 【打(ち)付け錠】🔗⭐🔉
うちつけ-じょう ―ヂヤウ [4] 【打(ち)付け錠】
箪笥(タンス)の引き出しや扉などに打ちつけた飾りのついた錠。
うちつけ-ばしご 【打ち付け階子】🔗⭐🔉
うちつけ-ばしご 【打ち付け階子】
釘(クギ)やかすがいなどで固定した簡単な階段。
うちつけ-め 【打ち付け目】🔗⭐🔉
うちつけ-め 【打ち付け目】
ちょっと見たときの情景。ちょっと見。「―には,それかとのみ耳とどめらるる心地すれば/寝覚 1」
うち-つ・ける [4][0] 【打(ち)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちつ・く🔗⭐🔉
うち-つ・ける [4][0] 【打(ち)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちつ・く
(1)強く打つ。ぶつける。「柱に頭を―・ける」「コップを床に―・ける」
(2)釘(クギ)などで打って固定する。「塀に板を―・ける」
(3)強く当たる。「窓に―・ける雨」
(4)「付ける」を強めた言い方。「はかなき疵(キズ)も―・けられなば由なし/今昔 28」
(5)無遠慮にする。「―・けたる文章/浮世草子・五人女 3」
うち-つづ・く [0][4] 【打(ち)続く】🔗⭐🔉
うち-つづ・く [0][4] 【打(ち)続く】
■一■ (動カ五[四])
(1)長く続く。継続する。「―・く長雨」
(2)ある物事のあとに次のものが切れ目なく起こる。ひき続く。「―・く天災におそれおののく」
■二■ (動カ下二)
⇒うちつづける
うち-つづ・ける [0][5] 【打(ち)続ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちつづ・く🔗⭐🔉
うち-つづ・ける [0][5] 【打(ち)続ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちつづ・く
(1)「打つ」ことを続けて行う。「太鼓を―・ける」「興行を―・ける」
(2)「続ける」を強めていう。「男子二人―・けて産みてけり/今昔 22」
大辞林 ページ 139377。