複数辞典一括検索+

うち-ばり [0] 【内張(り)】 (名)スル🔗🔉

うち-ばり [0] 【内張(り)】 (名)スル 〔「うちはり」とも〕 (1)内側に布などを張ること。また,張ったもの。「宝石箱の―」 (2)「浮張(ウケバリ)」に同じ。

うち-ばり 【梁】🔗🔉

うち-ばり 【梁】 ⇒うつばり(梁)

うち-ばん [0][2] 【打(ち)盤】🔗🔉

うち-ばん [0][2] 【打(ち)盤】 (1)能で,大鼓・小鼓・太鼓などを稽古するとき,張り扇で打ち鳴らす盤。 (2)洗濯物を打って柔らかくするための木製の台。

うち-び [2] 【打(ち)火】🔗🔉

うち-び [2] 【打(ち)火】 火打ち石で打ち出す火。切り火。

うち-びき [0] 【内引き】🔗🔉

うち-びき [0] 【内引き】 三枚におろした魚の皮を下,尾を右にして尾の端を左手で押さえ,尾の方から包丁を入れて皮をはぐこと。身の崩れやすい魚に用いる。 →外引き

うち-ひ・く (動カ四)🔗🔉

うち-ひ・く (動カ四) いじめる。責めさいなむ。「知らぬことにより―・き給ひつるこそいとわりなかりつれ/落窪 1」

うちひさす (枕詞)🔗🔉

うちひさす (枕詞) 「宮」「都」にかかる。「―宮へ上ると/万葉 886」 〔日のさす意で,宮・都をほめる語句か〕

うちひさつ (枕詞)🔗🔉

うちひさつ (枕詞) 「うちひさす」に同じ。「宮」または同音を含む地名「三宅原(ミヤケノハラ)」などにかかる。「―三宅の原ゆひた土に足踏み貫き/万葉 3295」

うち-ひし・ぐ [4][0] 【打ち拉ぐ】 (動ガ五[四])🔗🔉

うち-ひし・ぐ [4][0] 【打ち拉ぐ】 (動ガ五[四]) (1)ひどい打撃・衝撃などで気力や意欲をなくさせる。多く受け身の形で用いられる。「たび重なる不幸に―・がれる」 (2)一気に相手を破る。「只一打に―・がんと/太平記 32」

うち-びと [0] 【内人】🔗🔉

うち-びと [0] 【内人】 〔「うちひと」とも〕 伊勢神宮・熱田神宮などで,禰宜(ネギ)の次に位し,宿直や酒食のことをつかさどった神職。うちんど。

大辞林 ページ 139387