複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち・みる 【打ち廻る】 (動マ上一)🔗⭐🔉
うち・みる 【打ち廻る】 (動マ上一)
廻(メグ)る。「―・みる島の埼々(サキザキ)/古事記(上)」
うち-むそう ―ムサウ [3] 【内無双】🔗⭐🔉
うち-むそう ―ムサウ [3] 【内無双】
相撲の決まり手の一。四つに組んだとき,上手を下に伸ばして相手の足の内側に入れ,体をひねりながら肩を下げ相手を倒す技。
→外無双
うちむら 【内村】🔗⭐🔉
うちむら 【内村】
姓氏の一。
うちむら-かんぞう ―カンザウ 【内村鑑三】🔗⭐🔉
うちむら-かんぞう ―カンザウ 【内村鑑三】
(1861-1930) キリスト教思想家。江戸生まれ。札幌農学校在学時キリスト教に入信。日露戦争開戦にあたっては非戦論を唱えた。雑誌「聖書之研究」を創刊。従来の教会的キリスト教に対し無教会主義を主唱。著「基督(キリスト)信徒の慰め」「求安録」など。
うち-むらさき [4] 【内紫】🔗⭐🔉
うち-むらさき [4] 【内紫】
(1)ザボンの一品種で,果肉が淡紅紫色のもの。
(2)海産の二枚貝。殻は四角張ってふくらみ,殻長約8センチメートル。殻表は淡褐色で粗い輪脈があり,殻の内側は暗紫色。食用。浅海の泥底にすむ。
うちむろ-づくり [5] 【内室造り】🔗⭐🔉
うちむろ-づくり [5] 【内室造り】
天井を張らずに化粧屋根裏とした家の造り方。一室造り。
うち-め [3] 【打(ち)目・擣目】🔗⭐🔉
うち-め [3] 【打(ち)目・擣目】
絹を砧(キヌタ)で打ったときに生じる光沢の模様。砧の跡。
うち-もうこ 【内蒙古】🔗⭐🔉
うち-もうこ 【内蒙古】
⇒ないもうこ(内蒙古)
うち-もの [2] 【打(ち)物】🔗⭐🔉
うち-もの [2] 【打(ち)物】
(1)打ちきたえて作った武器。刀剣・槍など。
(2)金属を打ちたたいて作った器具。
⇔鋳物
(3)「打ち菓子」に同じ。
(4)砧(キヌタ)で打って光沢を出した織物や衣。
(5)鉦(カネ)・太鼓など,打って鳴らす楽器。
(6)物々交換。「その儀ならば―にいたそ/狂言記・富士松」
大辞林 ページ 139392。