複数辞典一括検索+
生まれぬ先の襁褓(ムツキ)さだめ🔗⭐🔉
生まれぬ先の襁褓(ムツキ)さだめ
物事を早手まわしにし過ぎることのたとえ。
うま-れん [0] 【馬連】🔗⭐🔉
うま-れん [0] 【馬連】
「馬番連勝」の略。
うまわ・る ウマハル 【殖る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
うまわ・る ウマハル 【殖る】 (動ラ四)
生まれて,ふえる。「一つの氏―・りて更に万の姓になれり/日本書紀(允恭訓)」
うみ [0] 【生み・産み】🔗⭐🔉
うみ [0] 【生み・産み】
うむこと。
→うみの(連語)
うみ [1] 【海】🔗⭐🔉
うみ [1] 【海】
(1)地球の表面のうち,海水をたたえた部分。総面積は約3億6千万平方キロメートルで,地球表面積の約四分の三を占める。最深はマリアナ海溝の約1万1千メートル。平均深度は3千8百メートル。海洋。
⇔陸
〔一般に外海をいうが,カスピ海のように周囲を陸で囲まれた大きな湖などをもいう〕
(2)みずうみ。湖。「鳰(ニオ)の―」
(3)月面の,比較的凹凸少なく広々している所。「嵐の―」
(4)あたり一面がその物でおおわれていること。「あたりは火の―だった」
(5)硯(スズリ)の,水をためておく部分。池。
――が湧(ワ)・く🔗⭐🔉
――が湧(ワ)・く
魚の群れが海面に集まることをいう。
〔漁師の用いる語〕
――波を揚げず🔗⭐🔉
――波を揚げず
〔韓詩外伝〕
海がおだやかである。天下泰平であることにいう。
――に千年山に千年🔗⭐🔉
――に千年山に千年
「海千山千(ウミセンヤマセン)」に同じ。
――の物とも山の物ともつかぬ🔗⭐🔉
――の物とも山の物ともつかぬ
物事の正体・本質がつかめず,どっちとも決めかねたり,将来を予測できなかったりすることのたとえ。
――を山にする🔗⭐🔉
――を山にする
無理なことをするたとえ。
――を渡・る🔗⭐🔉
――を渡・る
外国へ行く。また,外国から来る。
うみ 【海】🔗⭐🔉
うみ 【海】
文部省唱歌。作詞作曲者とも不明。1913年(大正2)刊の「尋常小学唱歌(五)」に発表。「松原遠く消ゆるところ…」
うみ [2] 【膿】🔗⭐🔉
うみ [2] 【膿】
(1)傷やでき物が膿んだときに出る黄白色の臭い粘液。白血球・病原性微生物・組織の崩壊物質からなる。うみしる。のう。
(2)始末をしないでいると害になるもの。「積年の―を出し,市政を刷新する」
大辞林 ページ 139474。