複数辞典一括検索+

うみ-も [2][0] 【海藻】🔗🔉

うみ-も [2][0] 【海藻】 海産の藻類。

うみ-やま [1] 【海山】🔗🔉

うみ-やま [1] 【海山】 (1)海と山。 (2)恩恵などの深く高いことのたとえ。「―の御恩徳/浄瑠璃・平家女護島」

うみやまのあいだ ―アヒダ 【海やまのあひだ】🔗🔉

うみやまのあいだ ―アヒダ 【海やまのあひだ】 歌集。釈迢空(折口信夫)の最初の歌集。1925年(大正14)刊。民俗採訪旅行時の海や山での詠作が中心。四句詩形式が特色で,自由な詩型創出を試みている。

うみやめ-ぼし 【危宿】🔗🔉

うみやめ-ぼし 【危宿】 二十八宿の危宿(キシユク)の和名。水瓶(ミズガメ)座のアルファ星と,ペガサス座のシータ星・エプシロン星の三星からなる。

うみゆかば 【海行かば】🔗🔉

うみゆかば 【海行かば】 歌曲。信時潔(ノブトキキヨシ)作曲。歌詞は万葉集巻一八の大伴家持の長歌による。別に,東儀季芳が続日本紀歌謡に作曲した海軍儀式歌がある。

うみ-ゆり [2] 【海百合】🔗🔉

うみ-ゆり [2] 【海百合】 〔ユリに似ているところから〕 ウミユリ綱の棘皮(キヨクヒ)動物の総称。長い柄の一端で海底の岩などに付着し,他端に体部と触腕をもつ。種類によっては20メートルにも達する。雌雄異体。古生代に繁栄し,「生きている化石」といわれる。

うみ-りんご [3] 【海林檎】🔗🔉

うみ-りんご [3] 【海林檎】 〔果物のリンゴに似ているところから〕 化石としてのみ発見されるウミリンゴ綱の海産棘皮動物の総称。オルドビス紀から二畳紀にかけて繁栄した。球形・卵形で一端に短い柄があり,これで岩などに付着する。

うみ-わ・ける [4] 【生み分ける】 (動カ下一)🔗🔉

うみ-わ・ける [4] 【生み分ける】 (動カ下一) 男か女か望むほうの子供を生む。

うみ-わた [0] 【海綿】🔗🔉

うみ-わた [0] 【海綿】 「海綿(カイメン)」に同じ。

うみ-わに [3] 【海鰐】🔗🔉

うみ-わに [3] 【海鰐】 イリエワニの異名。

う-む [1] 【有無】🔗🔉

う-む [1] 【有無】 (1)あることとないこと。あるなし。「返事の―にかかわらず出発する」 (2)承知と不承知。諾否。「申々,―の御返事を仰せられい/狂言・瓜盗人」 (3)生死,勝敗,黒白など対立する二つの概念。 (4)〔仏〕 すべての存在するものとしないもの。 →有無に

大辞林 ページ 139484