複数辞典一括検索+
うらわ 【浦和】🔗⭐🔉
うらわ 【浦和】
埼玉県南東部にある市。県庁所在地。近世,中山道の宿場町・市場町。現在は住宅地として発展し,商工業も盛ん。
うら-わか・い [4] 【うら若い】 (形)[文]ク うらわか・し🔗⭐🔉
うら-わか・い [4] 【うら若い】 (形)[文]ク うらわか・し
(1)いかにも若くて初々しい。多く,女性についていう。「―・き乙女」
(2)草木の枝先や葉が,青々としてみずみずしい。「うらわかみ花咲きがたき梅を植ゑて/万葉 788」
[派生] ――さ(名)
うら-わざ [0] 【裏技】🔗⭐🔉
うら-わざ [0] 【裏技】
コンピューター-ゲームやアプリケーション-プログラムで,正式には公開されていない操作方法によって有効な結果を得ること。
ウラン [1]
(ドイツ) Uran
🔗⭐🔉
ウラン [1]
(ドイツ) Uran
〔uranium〕
アクチノイド元素の一。元素記号 U 原子番号九二。原子量二三八・〇。天然にはピッチブレンド・カルノー石などの鉱物に含まれる。その同位体組成はウラン二三八が99.3パーセント,ウラン二三五が0.7パーセントのほか,ウラン二三四が微量に存在し,いずれも半減期の長い α 崩壊をする。ウラン二三五と二三三(人工放射性核種の一)は連鎖的核分裂反応をするので核燃料となる。ウラン二三八も中性子を捕獲して核燃料のプルトニウム二三九となる。光沢のある白色固体の金属で,化学反応性が高く,粉末にすれば空気中で自然発火する。ウラニウム。
→濃縮ウラン
→核燃料


ウラン-けいれつ [4] 【―系列】🔗⭐🔉
ウラン-けいれつ [4] 【―系列】
自然放射性核種の崩壊系列の一。ウランの同位体ウラン二三八が α 崩壊八回,β 崩壊六回を経て鉛の安定同位体鉛二〇六になる系列。系列中の核種の質量数はすべて 4n+2 であるので(4n+2)系列ともいう。
うらん-かな 【売らん哉】 (連語)🔗⭐🔉
うらん-かな 【売らん哉】 (連語)
何が何でも売ってもうけようという,商売のやり方をいう語。「露骨な―の姿勢」
ウランバートル
Ulanbator
🔗⭐🔉
ウランバートル
Ulanbator
〔赤い英雄の意〕
モンゴル国の首都。海抜1326メートルの高原に位置する。羊毛・皮革などの加工業が盛ん。ロシア連邦と中国とを連絡するロ蒙中鉄道が通ずる。旧名,ウルガ。旧中国名,庫倫(クールン)。


大辞林 ページ 139524。