複数辞典一括検索+![]()
![]()
えい-ふう [0] 【英風】🔗⭐🔉
えい-ふう [0] 【英風】
(1)すぐれた教化。「―を敷きて国を弘めたまひき/古事記(序訓)」
(2)すぐれた風姿。「―万古に伝ふ/文華秀麗(中)」
えい-ふく [0] 【栄福】🔗⭐🔉
えい-ふく [0] 【栄福】
繁栄と幸福。
えいふく-じ 【叡福寺】🔗⭐🔉
えいふく-じ 【叡福寺】
大阪府南河内郡太子町にある寺。磯長(シナガ)山聖霊院と号する。もと古義真言宗,現在は単立宗教法人。619年聖徳太子が当地に墓所を築いて太子・妃・母君の三棺を安置。俗に三骨一廟(ビヨウ)と呼ばれる。八尾市の勝軍寺を下(シモ)の太子と呼ぶのに対し上(カミ)の太子と呼ぶ。石川寺。磯長寺。御廟寺。
えいふく-もん 【永福門】🔗⭐🔉
えいふく-もん 【永福門】
平安京大内裏朝堂院二十五門の一。北面し,昭慶門の西にある。
→大内裏
えいふく-もんいん ―モン
ン 【永福門院】🔗⭐🔉
えいふく-もんいん ―モン
ン 【永福門院】
(1271-1342) 伏見天皇の中宮。名は
子(シヨウシ)。西園寺実兼の女(ムスメ)。「玉葉集」「風雅集」の代表的歌人。
ン 【永福門院】
(1271-1342) 伏見天皇の中宮。名は
子(シヨウシ)。西園寺実兼の女(ムスメ)。「玉葉集」「風雅集」の代表的歌人。
えい-ふつ [1] 【英仏】🔗⭐🔉
えい-ふつ [1] 【英仏】
イギリスとフランス。
えいふつ-かいきょう ―ケフ 【英仏海峡】🔗⭐🔉
えいふつ-かいきょう ―ケフ 【英仏海峡】
ドーバー海峡の別名。
えいふつ-かいきょう-トンネル ―カイケウ― 【英仏海峡―】🔗⭐🔉
えいふつ-かいきょう-トンネル ―カイケウ― 【英仏海峡―】
⇒ユーロ-トンネル
えいふつ-きょうしょう ―ケフシヤウ 【英仏協商】🔗⭐🔉
えいふつ-きょうしょう ―ケフシヤウ 【英仏協商】
1904年イギリス・フランス両国間に結ばれた協定。ドイツに対抗,これを包囲するため,エジプト・モロッコにおける相互の優越権を認めた。
→三国協商
えい-ぶつ [0] 【英物】🔗⭐🔉
えい-ぶつ [0] 【英物】
才能・人格などにすぐれた人。
えい-ぶつ [0] 【詠物】🔗⭐🔉
えい-ぶつ [0] 【詠物】
山川草木などの自然を主題として詩歌を作ること。また,その詩歌。
→詠史
えい-ぶん [0] 【英文】🔗⭐🔉
えい-ぶん [0] 【英文】
(1)英語で書かれた文章。「―和訳」
(2)「英文学」の略。
(3)「英文科」「英文学科」の略。
えいぶん-か ―クワ [0] 【英文科】🔗⭐🔉
えいぶん-か ―クワ [0] 【英文科】
大学で,英米文学を研究する学科。英文学科。
えい-ぶん [0] 【叡聞】🔗⭐🔉
えい-ぶん [0] 【叡聞】
天子が聞くこと。「―に達する」
大辞林 ページ 139634。