複数辞典一括検索+

えきれい-しき-きかん ―キクワン [8][7] 【液冷式機関】🔗🔉

えきれい-しき-きかん ―キクワン [8][7] 【液冷式機関】 液体を用いて冷却を行うエンジン(内燃機関)。水を用いる水冷式が最も多いが,航空機用などには沸点の高いエチレングリコールを用いるものもある。液冷エンジン。液冷式発動機。 ⇔空冷式機関

えき-れい [0] 【駅鈴】🔗🔉

えき-れい [0] 【駅鈴】 律令制で,駅使や公用の使者に対し下付された鈴。駅馬使用の許可証にあたり,使者の位に応じて刻み目の数が違い,待遇も異なった。振り鳴らして駅子・駅馬を徴発した。うまやのすず。駅路(エキロ)のすず。 駅鈴 [図]

えき-ろ [1] 【駅路】🔗🔉

えき-ろ [1] 【駅路】 (1)途中に宿場の施設のある街道。うまやじ。 (2)歌舞伎で,宿場や街道の場面に使う囃子(ハヤシ)。また,それに用いる街道の馬につける鈴。

えきろ-の-すず 【駅路の鈴】🔗🔉

えきろ-の-すず 【駅路の鈴】 ⇒駅鈴(エキレイ)

えき-わ [1] 【腋窩】🔗🔉

えき-わ [1] 【腋窩】 ⇒えきか(腋窩)

えき-わたし [3] 【駅渡し】🔗🔉

えき-わたし [3] 【駅渡し】 商品の売買取引において,貨物を指定された発送駅の鉄道側責任者に渡すまでを売り主の責任とする取引条件。 →貨車渡し

えきん キン 【絵金】🔗🔉

えきん キン 【絵金】 (1812-1876) 画家。高知生まれ。本姓弘瀬,通称は金蔵,絵金は俗称。江戸で狩野派を学び,郷里土佐で藩のお抱え絵師に出世。のちその身分を奪われ,以後町絵師として芝居絵などに特異な才能を発揮。

エクアドル Ecuador🔗🔉

エクアドル Ecuador 南アメリカ北西部,太平洋に面する共和国。赤道直下に位置し,国土の中央をアンデス山脈が縦走。1822年スペインから独立。石油・コーヒー・バナナ・カカオなどを産出。主な住民はインディオとメスティソ。主要言語はスペイン語。首都キト。面積28万平方キロメートル。人口一〇七四万(1992)。正称,エクアドル共和国。 エクアドル(サンフランシスコ教会) [カラー図版] エクアドル(サントドミンゴ教会) [カラー図版]

えぐ・い グイ [2] 【い・刳い・い】 (形)[文]ク ゑぐ・し🔗🔉

えぐ・い グイ [2] 【い・刳い・い】 (形)[文]ク ゑぐ・し (1)あくが強くてのどを刺激するような味や感じがする。えがらっぽい。えごい。「十分に熟していないので―・い」 (2)気が強い。また,思いやりがない。「根つからよめりせずに立て歩く―・い代物さ/洒落本・列仙伝」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 139677