複数辞典一括検索+![]()
![]()
老いせぬ門(カド)🔗⭐🔉
老いせぬ門(カド)
〔漢代の宮門「不老門」を詠みこんだ和漢朗詠集の「長生殿の裏(ウチ)には春秋富めり,不老門の前には日月遅し」から〕
(1)皇居の門を祝っていう語。
(2)長寿を願っていう語。「年ふれど―をいく千代か/夫木 31」
おい-すえ オヒス
【生ひ末】🔗⭐🔉
おい-すえ オヒス
【生ひ末】
生い先。行く末。「命あらばそれとも見まし人知れぬ岩根にとめし松の―/源氏(橋姫)」
【生ひ末】
生い先。行く末。「命あらばそれとも見まし人知れぬ岩根にとめし松の―/源氏(橋姫)」
おい-すが・う オヒスガフ 【追ひ次ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
おい-すが・う オヒスガフ 【追ひ次ふ】 (動ハ四)
あとを追うようにして続いて現れる。「さいはひ人の腹の后がねこそ又―・ひぬれ/源氏(乙女)」
おい-すが・る オヒ― [4] 【追い縋る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おい-すが・る オヒ― [4] 【追い縋る】 (動ラ五[四])
追って行って,まとわりつく。「子供が母親に―・って泣く」
オイスター [1]
oyster
🔗⭐🔉
オイスター [1]
oyster
牡蠣(カキ)。
oyster
牡蠣(カキ)。
おい-す・つ オヒ― 【追ひ棄つ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
おい-す・つ オヒ― 【追ひ棄つ】 (動タ下二)
追い払う。追放する。「婿をばしうとやがて―・てけるとぞ/宇治拾遺 2」
オイストラフ
David Oistrakh
🔗⭐🔉
オイストラフ
David Oistrakh
(1908-1974) ソ連のバイオリン奏者。卓越した技巧と豊かな響きで,二〇世紀最高の奏者の一人といわれた。
David Oistrakh
(1908-1974) ソ連のバイオリン奏者。卓越した技巧と豊かな響きで,二〇世紀最高の奏者の一人といわれた。
おい-ずり オヒ― [0] 【追(い)刷り】🔗⭐🔉
おい-ずり オヒ― [0] 【追(い)刷り】
追加して印刷すること。また,その印刷物。ましずり。増刷(ゾウサツ)。
おい-ずり オヒ― [1][0] 【笈摺】🔗⭐🔉
おい-ずり オヒ― [1][0] 【笈摺】
巡礼などが着物の上に羽織る,袖のない薄い衣。笈で背の擦れるのを防ぐための衣という。おいずる。
おい-ずる オヒ― [1][0] 【笈摺】🔗⭐🔉
おい-ずる オヒ― [1][0] 【笈摺】
(1)「笈摺(オイズリ)」に同じ。
(2)「笈(オイ)」に同じ。「―の小判皆に成時/浮世草子・好色盛衰記 3」
おい-せん オヒ― [0][2] 【追(い)銭】🔗⭐🔉
おい-せん オヒ― [0][2] 【追(い)銭】
一度支払った上にさらに追加して支払う金。おい。「盗人に―」
大辞林 ページ 139910。