複数辞典一括検索+
オイル-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
オイル-ご [0] 【―語】
中世フランスのロワール川以北で話され,現代フランス語のもとになった諸方言の総称。「はい」の意の副詞ウィ(oui)をオイル(o
l)といったことによる。
→オック語

おいれ 【老入れ】🔗⭐🔉
おいれ 【老入れ】
〔「おいいれ」の転〕
老後。晩年。「六郎兵衛さんもいい―だ/滑稽本・浮世風呂(前)」
お-いれ ヲ― [0] 【尾入れ】🔗⭐🔉
お-いれ ヲ― [0] 【尾入れ】
⇒大入(オオイ)れ
お-いろ 【御色】🔗⭐🔉
お-いろ 【御色】
〔もと女房詞〕
紅(ベニ)。「どれ,手拭を見せや。―を付けて,化粧(ケエケエ)をして/滑稽本・浮世風呂(前)」
おいろ-なおし ―ナホシ [4] 【御色直し】🔗⭐🔉
おいろ-なおし ―ナホシ [4] 【御色直し】
「いろなおし」の丁寧語。
おいわ オイハ 【お岩】🔗⭐🔉
おいわ オイハ 【お岩】
歌舞伎「東海道四谷怪談」の女主人公。夫の民谷伊右衛門に毒を飲まされ,恐ろしい形相になって悶死(モンシ)し,幽霊となって伊右衛門にたたる。
おいわ-いなり オイハ― 【お岩稲荷】🔗⭐🔉
おいわ-いなり オイハ― 【お岩稲荷】
東京都新宿区左門町にある田宮稲荷神社の俗称。歌舞伎「東海道四谷怪談」の女主人公お岩を祀(マツ)るとされる。
おいわい-ぶぎょう オイハヒブギヤウ [5] 【御祝奉行】🔗⭐🔉
おいわい-ぶぎょう オイハヒブギヤウ [5] 【御祝奉行】
室町幕府の職名。幕府の祝賀の行事の料理・酒・茶などをつかさどる。
おい-わけ オヒ― [0] 【追(い)分け】🔗⭐🔉
おい-わけ オヒ― [0] 【追(い)分け】
(1)道が二つに分かれる所。分岐点。各地に地名として残る。
(2)「追分節(ブシ)」の略。
おい-わけ オヒワケ 【追分】🔗⭐🔉
おい-わけ オヒワケ 【追分】
(1)長野県軽井沢町の地名。浅間山の南麓,中山道と北国街道の分岐点にあった宿場町。信濃追分。
(2)「追分節」の略。
おいわけ-ぶし オヒワケ― [0] 【追分節】🔗⭐🔉
おいわけ-ぶし オヒワケ― [0] 【追分節】
民謡。信州追分宿の飯盛り女たちが唄った「馬方節」が「馬方三下がり」(「追分節」とも)となり,各地に伝えられたもの。声を長くのばして唄い,もの悲しい調子が特徴。信濃追分・江差追分・本荘追分など。追分。
おう ワウ [1] 【王】🔗⭐🔉
おう ワウ [1] 【王】
(1)国を支配する人。(ア)君主。中国では帝号ができてからは一等下の称号となった。(イ)天皇。「都に―といふ人のましまして/太平記 26」
(2)最高の地位を占めるもの。同類中最もすぐれたもの。「ホームラン―」「百獣の―ライオン」
(3)将棋の駒の一。王将。
(4)皇族の男子の中で,親王宣下がなかった者。現制度の皇室典範では,三世以下の嫡男系嫡出の男子。
⇔女王
大辞林 ページ 139927。