複数辞典一括検索+

おう-なん ワウ― [0] 【横難】🔗🔉

おう-なん ワウ― [0] 【横難】 思いがけない災難。「横死―にあひ/沙石(八・古活字本)」

おう-に ワウ― [1] 【黄丹】🔗🔉

おう-に ワウ― [1] 【黄丹】 「おうたん(黄丹)」に同じ。

おう-にょ ワウ― [1] 【王女】🔗🔉

おう-にょ ワウ― [1] 【王女】 ⇒おうじょ(王女)

おう-にょうご ワウ― 【王女御】🔗🔉

おう-にょうご ワウ― 【王女御】 王女または皇女で女御になった人。「―にてさぶらひ給ふを/源氏(乙女)」

おうにん 【応仁】🔗🔉

おうにん 【応仁】 年号(1467.3.5-1469.4.28)。文正の後,文明の前。後土御門(ゴツチミカド)天皇の代。

おうにん-の-らん 【応仁の乱】🔗🔉

おうにん-の-らん 【応仁の乱】 1467年(応仁1)から11年間続いた内乱。細川勝元と山名持豊(宗全)との対立に,将軍足利義政の跡継ぎ問題,斯波・畠山両管領家の相続争いがからんで,諸国の守護大名が細川方の東軍と山名方の西軍に分かれて戦った。戦乱は地方に拡散し,戦国時代を現出。京都は荒廃し,以後幕府の権威は失墜した。

おう-ねつ ワウ― [0] 【黄熱】🔗🔉

おう-ねつ ワウ― [0] 【黄熱】 黄熱ウイルスの感染によって起こる悪性伝染病。アフリカ西部や中南米に多い。蚊が媒介する。主に肝臓・腎臓が冒され,高熱を発し,血液の混じった黒色の嘔吐(オウト)と黄疸(オウダン)を起こす。不顕性のものから死亡するものまである。野口英世はこの病気を研究中,感染して死亡。黄熱病。

おうねつ-びょう ワウ―ビヤウ [0] 【黄熱病】🔗🔉

おうねつ-びょう ワウ―ビヤウ [0] 【黄熱病】 ⇒黄熱(オウネツ)

おう-ねん ワウ― [0] 【往年】🔗🔉

おう-ねん ワウ― [0] 【往年】 過ぎ去った昔。「―の名選手」

おう-のう [0] 【応能】🔗🔉

おう-のう [0] 【応能】 持っている能力の程度に対応すること。

おうのう-かぜい ―クワ― [5] 【応能課税】🔗🔉

おうのう-かぜい ―クワ― [5] 【応能課税】 各人がその支払能力に応じて課税されるべきとする考えに基づく税。 →応益課税

おうのう-やちん [5] 【応能家賃】🔗🔉

おうのう-やちん [5] 【応能家賃】 家賃を設定する場合に,建設原価に基づかず,入居者の負担能力を勘案して設定する方式。

おう-のう アウナウ [0] 【懊悩】🔗🔉

おう-のう アウナウ [0] 【懊悩】 ■一■ (名)スル 悩みもだえること。「―の極み」「人生の岐路に立って―する」 ■二■ (ト|タル)[文]形動タリ 悩みもだえるさま。「―たる思い」「―として憂(ウキ)に堪へざらんやうなる彼の容体に/金色夜叉(紅葉)」

大辞林 ページ 139970