複数辞典一括検索+

――泥棒(ドロボウ)伊勢(イセ)乞食(コジキ)🔗🔉

――泥棒(ドロボウ)伊勢(イセ)乞食(コジキ) 商才のある近江商人や倹約家の伊勢商人が江戸で成功していることを,江戸っ子がやっかみからののしっていった言葉。

おうみ-おんな アフミヲンナ [4] 【近江女】🔗🔉

おうみ-おんな アフミヲンナ [4] 【近江女】 能面の一。江戸時代,児玉近江の創型による女面。増(ゾウ)の一種。

おうみ-げんじ アフミ― 【近江源氏】🔗🔉

おうみ-げんじ アフミ― 【近江源氏】 近江国にいた源氏の一族。宇多源氏の流れ。佐々木荘を本拠とした佐々木氏が最も有名。のちの京極氏・六角氏もこの流。

おうみ-さるがく アフミ― [4] 【近江猿楽】🔗🔉

おうみ-さるがく アフミ― [4] 【近江猿楽】 室町時代,近江の日吉(ヒエ)神社・多賀神社に奉仕した猿楽の座。日吉神社に仕えた山階・下坂・比叡(日吉)の上三座と,多賀神社に仕えた敏満寺(宮増(ミマシ))・大森・酒人の下三座がある。

おうみ-しょうにん アフミシヤウ― [4] 【近江商人】🔗🔉

おうみ-しょうにん アフミシヤウ― [4] 【近江商人】 近江出身の商人。行商と出店を基本として成長,のちには廻船業にも進出。江戸時代には多くの成功者をだした。江州あきんど。江商(ゴウシヨウ)。

おうみ-じんぐう アフミ― 【近江神宮】🔗🔉

おうみ-じんぐう アフミ― 【近江神宮】 滋賀県大津市にある神宮。祭神は天智天皇。1940年(昭和15)創建。

おうみ-すげがさ アフミ― [6] 【近江菅笠】🔗🔉

おうみ-すげがさ アフミ― [6] 【近江菅笠】 近江で作られた菅笠。近江笠。

おうみ-せいじん アフミ― 【近江聖人】🔗🔉

おうみ-せいじん アフミ― 【近江聖人】 中江藤樹(ナカエトウジユ)の尊称。

おうみ-の-うみ アフミ― 【近江の海】🔗🔉

おうみ-の-うみ アフミ― 【近江の海】 琵琶湖。((歌枕))「―夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古(イニシエ)思ほゆ/万葉 266」

おうみ-の-おおつ-の-みやこ アフミ―オホツ― 【近江大津京】🔗🔉

おうみ-の-おおつ-の-みやこ アフミ―オホツ― 【近江大津京】 ⇒大津京(オオツノミヤコ)

おうみ-の-おかね アフミ― 【近江のお兼】🔗🔉

おうみ-の-おかね アフミ― 【近江のお兼】 (1)近江国の大力で有名な遊女。「古今著聞集」などに伝える。近江のお金。 (2){(1)}をもとにした歌舞伎舞踊「晒女(サラシメ)」の通称。

大辞林 ページ 139977