複数辞典一括検索+![]()
![]()
おき [0] 【沖・澳】🔗⭐🔉
おき [0] 【沖・澳】
〔「辺(ヘ)」に対して,遠く隔たった所の意〕
(1)海・湖などの岸から遠く離れた所。「―に出る」
(2)開けた田畑・原野の,人里から遠い所。「かい田の―にこそ鹿や臥(フ)しそろよ/田植草紙」
――を越・える🔗⭐🔉
――を越・える
〔「辺」を「へた」と読むところから「じょうず」を「沖」といったもの〕
技芸などが抜きんでてすぐれている。沖を越す。沖を漕(コ)ぐ。
――を漕(コ)・ぐ🔗⭐🔉
――を漕(コ)・ぐ
(1)「沖を越える」に同じ。
(2)他とは比べものにならないほど,程度がはなはだしい。「大夫のみふねに逢ひそめ,―・いだる大騒ぎ/浮世草子・好色盛衰記 4」
――を深(フカ)めて🔗⭐🔉
――を深(フカ)めて
心底から。「海(ワタ)の底―我(ア)が思へる君には逢はむ/万葉 676」
おき 【置(き)】🔗⭐🔉
おき 【置(き)】
■一■ [0] (名)
(1)「置き浄瑠璃」の略。
(2)「置き唄」の略。
■二■ (接尾)
時間・距離・数量などを表す語に付いて,それだけの間隔をおくことを表す。「三時間―」「二メートル―」「一人―」
――に
する🔗⭐🔉
――に
する
やめておく。やめにする。やめる。「なんの洒落臭(シヤラツクセ)え―
するがいい/滑稽本・浮世風呂 2」
する
やめておく。やめにする。やめる。「なんの洒落臭(シヤラツクセ)え―
するがいい/滑稽本・浮世風呂 2」
おき [0] 【燠・熾】🔗⭐🔉
おき [0] 【燠・熾】
(1)「おきび(熾火)」に同じ。「―をかき立てる」
(2)消し炭(ズミ)。
お-き ヲ― 【堡・小城】🔗⭐🔉
お-き ヲ― 【堡・小城】
〔「き」は城の意〕
土や石また柵(サク)などをめぐらしたとりで。「此の村に土蜘蛛あり。―を造りて隠り/肥前風土記」
おき 【隠岐】🔗⭐🔉
おき 【隠岐】
旧国名の一。隠岐諸島にあたる。
おぎ ヲギ [1] 【荻】🔗⭐🔉
おぎ ヲギ [1] 【荻】
イネ科の多年草。原野の水辺に群生する。高さ2メートル内外。茎の下部は露出する。花穂はススキに似るが,大形で小穂に芒(ノギ)がない。メザマシグサ。ネザメグサ。[季]秋。
荻
[図]
[図]
お-ぎ ヲ― [1] 【男木・雄木】🔗⭐🔉
お-ぎ ヲ― [1] 【男木・雄木】
(1)雌雄異株の植物で,雄花だけをつける木。
(2)木材の継ぎ手で,
(ホゾ)や鎌(カマ)などの突起を備えている方の材。また,上下二段に重ねた場合の上方の材。
⇔女木(メギ)
(ホゾ)や鎌(カマ)などの突起を備えている方の材。また,上下二段に重ねた場合の上方の材。
⇔女木(メギ)
大辞林 ページ 140151。