複数辞典一括検索+

お-たまや [0] 【御霊屋】🔗🔉

お-たまや [0] 【御霊屋】 先祖の霊や貴人の霊をまつる殿堂。みたまや。霊廟。

オダム Eugene Pleasants Odum🔗🔉

オダム Eugene Pleasants Odum (1913- ) アメリカの生態学者。生物群集を物質生産の面からとらえる必要を強調,いわゆる生産生態学の発展に寄与した。

お-ため [0] 【御為】🔗🔉

お-ため [0] 【御為】 (1)相手を敬って,その人の利益となることをいう語。「これもあなたの―を思ってのことです」 (2)(京阪地方で)使いの者に与える,ほうび。また,贈り物に対するお返し。

おため-がお ―ガホ [0] 【御為顔】🔗🔉

おため-がお ―ガホ [0] 【御為顔】 いかにも主人のためを思うような顔つき。忠義ぶったようす。

おため-ごかし [4] 【御為倒し】🔗🔉

おため-ごかし [4] 【御為倒し】 〔「ごかし」は接尾語〕 表面はいかにも相手のためであるかのようにいつわって,実際は自分の利益をはかること。「―を言う」

おため-しゃ 【御為者】🔗🔉

おため-しゃ 【御為者】 〔「おためじゃ」とも〕 主君の利益だけを考えて,厳しい政治を行う家臣。おためもの。「―といふ出来出頭人ありて/仮名草子・可笑記」

おため-ずく ―ヅク 【御為尽く】🔗🔉

おため-ずく ―ヅク 【御為尽く】 「御為倒(オタメゴカ)し」に同じ。「実らしく―を申す時/浮世草子・禁短気」

おため-すじ ―スヂ [3] 【御為筋】🔗🔉

おため-すじ ―スヂ [3] 【御為筋】 商家などで,商売上の利益にむすびつく客筋。ため筋。

おだ-やか [2] 【穏やか】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

おだ-やか [2] 【穏やか】 (形動)[文]ナリ 〔古くは「おだひか」〕 (1)静かで平穏無事なさま。やすらか。「―な海」「―な気候」「心中(シンチユウ)―でない」 (2)落ち着いていておとなしいさま。「―な人柄」 (3)やり方や考え方などが穏当であるさま。「―に話す」「―でないことを言う」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 140287