複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を解・く🔗⭐🔉
――を解・く
(1)女が打ち解けて,男に身をまかせる。肌を許す。
(2)安心する。くつろぐ。
オビ
Ob'
🔗⭐🔉
オビ
Ob'
ロシア連邦,西シベリアを北流して北極海のオビ湾に注ぐ大河。アルタイ山脈に源を発し,西シベリア低地を貫流する。冬季は結氷。長さ3680キロメートル。
Ob'
ロシア連邦,西シベリアを北流して北極海のオビ湾に注ぐ大河。アルタイ山脈に源を発し,西シベリア低地を貫流する。冬季は結氷。長さ3680キロメートル。
おび-あげ [0][3] 【帯揚(げ)】🔗⭐🔉
おび-あげ [0][3] 【帯揚(げ)】
帯をお太鼓などに結ぶときに,形を整え固定するために用いる布。帯枕を包んで用いることが多い。しょいあげ。
お-ひい-さま [2] 【御姫様】🔗⭐🔉
お-ひい-さま [2] 【御姫様】
「おひめさま」の転。
おび-いた [0] 【帯板】🔗⭐🔉
おび-いた [0] 【帯板】
(1)女性が帯を締めるとき,前側の帯の間に入れて形をととのえる板状のもの。前板。
(2)建築の鉄骨に使う帯状の鋼板。「―柱」「―梁(バリ)」
おび-いわい ―イハヒ [3] 【帯祝(い)】🔗⭐🔉
おび-いわい ―イハヒ [3] 【帯祝(い)】
妊娠五か月目に安産を祈って岩田帯をつけ,赤飯を炊いて祝うこと。安産の縁起から戌(イヌ)の日を選んで行う。帯の祝い。
オピウム [2]
opium
🔗⭐🔉
オピウム [2]
opium
阿片(アヘン)。
opium
阿片(アヘン)。
おび-うら 【帯占】🔗⭐🔉
おび-うら 【帯占】
男女が互いに相手の名を書いた帯を奉納して神意を伺う占い。
→常陸帯(ヒタチオビ)
お-ひえ 【御冷え】🔗⭐🔉
お-ひえ 【御冷え】
木綿・麻などの綿入れの夜着をいう女性語。つめた。[日葡]「そなたの寝巻の―も貸して寝代つてたもらぬか/浄瑠璃・大経師(上)」
おびえ [0] 【怯え】🔗⭐🔉
おびえ [0] 【怯え】
おそれ驚くこと。おびえること。恐怖。
おび・える [0][3] 【怯える・脅える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 おび・ゆ🔗⭐🔉
おび・える [0][3] 【怯える・脅える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 おび・ゆ
怖がってびくびくする。また,恐ろしくて声をたてる。「―・えたような目つき」「物におそはるる心地して,や,と―・ゆれど/源氏(帚木)」
オピオイド-ペプチド [6]
opioid peptide
🔗⭐🔉
オピオイド-ペプチド [6]
opioid peptide
モルヒネ様作用を示すペプチドの総称。生体内では,特定の神経細胞から分泌される。エルドルフィン・エンケファリンなど。
opioid peptide
モルヒネ様作用を示すペプチドの総称。生体内では,特定の神経細胞から分泌される。エルドルフィン・エンケファリンなど。
大辞林 ページ 140397。