複数辞典一括検索+![]()
![]()
おわせ-ぶし ヲワセ― 【尾鷲節】🔗⭐🔉
おわせ-ぶし ヲワセ― 【尾鷲節】
三重県尾鷲市の花柳界の民謡で,酒席の騒ぎ唄。江戸で流行した「こちゃえ節」に「のんのこ節」の囃子詞(ハヤシコトバ)が加えられたもの。
おわそ・う オハサフ 【御座さふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
おわそ・う オハサフ 【御座さふ】 (動ハ四)
⇒おわさう
おわそう・ず オハサウズ 【御座さうず】 (動サ変)🔗⭐🔉
おわそう・ず オハサウズ 【御座さうず】 (動サ変)
〔「おはさふ」の連用形「おはさひ」にサ変動詞「す」が付いた「おはさひす」の転〕
(1)複数の人々が「ある」「いる」「行く」「来る」の意の尊敬語。(人々が)いらっしゃる。おいでになる。「いま二所もにがむにがむ―・じぬ/大鏡(道長)」
(2)(補助動詞)
動詞・形容詞・形容動詞の連用形に付いて,複数の人々が…ている,…である,の意の尊敬語として用いられる。(人々が)…て(で)いらっしゃる。「皆深き心は思ひ分かねどうちひそみて泣き―・ず/源氏(真木柱)」
お-わたり [0] 【御渡り】🔗⭐🔉
お-わたり [0] 【御渡り】
貴人・神輿(ミコシ)などの,渡御(トギヨ)。
お-わらい ―ワラヒ [0] 【御笑い】🔗⭐🔉
お-わらい ―ワラヒ [0] 【御笑い】
(1)観客の笑いをさそうことを主とした内容の出しもの。特に,落語。「―を一席」
(2)人に笑われるような,ばかばかしい失敗・事件。「こいつはとんだ―だ」
おわらい-ぐさ ―ワラヒ― [0][3] 【御笑い種】🔗⭐🔉
おわらい-ぐさ ―ワラヒ― [0][3] 【御笑い種】
ばかげていて,嘲笑の種になること。もの笑いのたね。
おわら-ぶし 【おわら節】🔗⭐🔉
おわら-ぶし 【おわら節】
(1)「おはら節{(1)}」に同じ。
(2)特に,「越中おわら節」のこと。
大辞林 ページ 140553。