複数辞典一括検索+

かい-いん [0] 【改印】 (名)スル🔗🔉

かい-いん [0] 【改印】 (名)スル 別の印鑑に変えること。特に,届け出ていた印鑑を変えること。「―届」

かい-いん [0] 【拐引】 (名)スル🔗🔉

かい-いん [0] 【拐引】 (名)スル 人をだまして,他所に連れて行くこと。かどわかすこと。誘拐。

かい-いん [0] 【海印】🔗🔉

かい-いん [0] 【海印】 〔仏〕 海が万物を映すように,仏の智慧(チエ)の海に一切の事物が映し出されること。

かいいん-ざんまい [5] 【海印三昧】🔗🔉

かいいん-ざんまい [5] 【海印三昧】 〔仏〕 釈迦が華厳経を説く時に入った禅定(ゼンジヨウ)。静かな海面に四方一切のものが映るように,煩悩や妄想のない仏の心鏡に,万象すべてが映ること。海印定。大海印三昧。

かい-いん ―ン [0] 【海員】🔗🔉

かい-いんン [0] 【海員】 船舶で,船長以外の乗組員。 →船員

かい-いん ―ン [0] 【開院】 (名)スル🔗🔉

かい-いんン [0] 【開院】 (名)スル (1)病院など「院」とつく名称の機関・施設を新設して,業務を始めること。 (2)病院などがその日の業務を始めること。 (3)旧憲法で,国会が始まること。 ⇔閉院

かいいん-しき ―ン― [3] 【開院式】🔗🔉

かいいん-しきン― [3] 【開院式】 帝国議会の開会の儀式。議会開会の日,貴族院議員および衆議院議員が貴族院に集合して行なった。現在では開会式という。

かい-いん クワイ― [0] 【誨淫】🔗🔉

かい-いん クワイ― [0] 【誨淫】 みだらなことを教えること。

がい-いん グワイ― [0] 【外印】🔗🔉

がい-いん グワイ― [0] 【外印】 ⇒げいん(外印)

がい-いん グワイ― [0] 【外因】🔗🔉

がい-いん グワイ― [0] 【外因】 物事について,その外部から生じた原因。 ⇔内因

がい-いん グワイン [0] 【外院】🔗🔉

がい-いん グワイン [0] 【外院】 ⇒げいん(外院)

がい-いん グワイ― [0] 【外陰】🔗🔉

がい-いん グワイ― [0] 【外陰】 「外陰部」の略。「―炎」「―潰瘍(カイヨウ)」

がいいん-ぶ グワイ― [3] 【外陰部】🔗🔉

がいいん-ぶ グワイ― [3] 【外陰部】 ⇒外性器(ガイセイキ)

かいいん-じ 【海印寺】🔗🔉

かいいん-じ 【海印寺】 (1)韓国南部,慶尚南道伽山(カヤサン)にある寺。通度寺・松広寺とともに,韓国三大寺の一。802年新羅(シラギ)哀荘王代に創建。高麗版大蔵経の印板を所蔵。 (2)京都府長岡京市にある寺。もと華厳宗に属していたが,江戸時代に真言宗に転宗。819年道雄の開基。応仁の乱後,荒廃して現在は寂照院を残すのみ。木上(コノカミ)山寂照院。

大辞林 ページ 140634