複数辞典一括検索+![]()
![]()
かいおおい カヒオホヒ 【貝おほひ】🔗⭐🔉
かいおおい カヒオホヒ 【貝おほひ】
俳諧発句合(ホツクアワセ)。一巻。松尾芭蕉撰。1672年刊。六〇の発句および芭蕉の判詞を当時の流行語や小唄の一節などによって仕立てた集。芭蕉の処女撰集。三十番俳諧合。
かい-おき カヒ― [0] 【買(い)置き】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-おき カヒ― [0] 【買(い)置き】 (名)スル
買って,しまっておくこと。また,そのもの。「一週間分の食料を―する」
かい-おく クワイヲク [0] 【壊屋】🔗⭐🔉
かい-おく クワイヲク [0] 【壊屋】
こわれた家。くずれた家。破屋。
かい-おけ カヒヲケ [3] 【貝桶】🔗⭐🔉
かい-おけ カヒヲケ [3] 【貝桶】
貝合わせの貝を入れる六角形の桶。二個で一組となる。近世には,嫁入り道具の第一の調度とされた。
貝桶
[図]
[図]
かい-おけ カヒヲケ [3] 【飼い桶】🔗⭐🔉
かい-おけ カヒヲケ [3] 【飼い桶】
かいば桶。まぐさ桶。
かい-オペレーション カヒ― [5] 【買い―】🔗⭐🔉
かい-オペレーション カヒ― [5] 【買い―】
公開市場操作の一。中央銀行が市場(市中銀行)から債券を買い入れて通貨の放出を図る操作。金利引き下げの効果をもつことから,金融を緩和するときに行う。買いオペ。
⇔売りオペレーション
かいおれ-くぎ カイヲレ― [4] 【掻い折れ釘】🔗⭐🔉
かいおれ-くぎ カイヲレ― [4] 【掻い折れ釘】
頭部が少し折れ曲がって,かぎ状をしている大釘。長さは約10センチメートルから約30センチメートル。板塀・竹塀などに用いる。貝折れ釘。
かい-おん [1] 【介音】🔗⭐🔉
かい-おん [1] 【介音】
中国の音韻学で,一音節中の頭子音(声母)と主母音の間に介在することのある半母音をいう。「光」(kuang [kua
])の u など。介母。
])の u など。介母。
かい-おん クワイ― [0] 【回音】🔗⭐🔉
かい-おん クワイ― [0] 【回音】
⇒ターン(4)
かい-おん クワイ― [0] 【快音】🔗⭐🔉
かい-おん クワイ― [0] 【快音】
胸のすくような,さわやかな音。多く野球で,打球についていう。「―を発する」
大辞林 ページ 140638。