複数辞典一括検索+
かい-し クワイ― [0] 【怪死】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-し クワイ― [0] 【怪死】 (名)スル
原因のわからないおかしな死に方をすること。また,その死に方。
かい-し [1] 【芥子】🔗⭐🔉
かい-し [1] 【芥子】
カラシナの種子。芥子泥(デイ)にして湿布に用いたり,芥子漬(カラシヅ)け・カレー粉の原料など,食用嗜好品として用いられる。
〔漢方では「がいし」〕
かいし-せい [3] 【芥子精】🔗⭐🔉
かいし-せい [3] 【芥子精】
芥子油にエタノールを混ぜた皮膚の刺激剤。
かいし-ゆ [3] 【芥子油】🔗⭐🔉
かいし-ゆ [3] 【芥子油】
⇒からしゆ(芥子油)
かい-し [1] 【海士】🔗⭐🔉
かい-し [1] 【海士】
海上自衛隊の自衛官の階級名。海曹の下で,海士長・一・二・三等に分かれる。
かい-し [1][0] 【海市】🔗⭐🔉
かい-し [1][0] 【海市】
蜃気楼(シンキロウ)のこと。[季]春。
かい-し [1] 【界紙】🔗⭐🔉
かい-し [1] 【界紙】
罫(ケイ)を引いた紙。罫紙。
かい-し [1] 【開士】🔗⭐🔉
かい-し [1] 【開士】
〔法を開示して衆生(シユジヨウ)を導く士の意〕
菩薩の別名。
かい-し [1][0] 【開市】🔗⭐🔉
かい-し [1][0] 【開市】
市場を開くこと。貿易を始めること。
かい-し [0] 【開始】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-し [0] 【開始】 (名)スル
物事を始めること。また,始まること。
⇔終了
「試合を―する」
かい-し [1][0] 【解試】🔗⭐🔉
かい-し [1][0] 【解試】
中国,宋の官吏登用試験の一。郷で行われる科挙の最初の試験。明・清の郷試に当たる。
かい-し クワイ― [0] 【懐紙】🔗⭐🔉
かい-し クワイ― [0] 【懐紙】
(1)たたんでふところに入れておく紙。茶席で,菓子を取り分けたりするのに用いる。普通,奉書紙を使う。ふところがみ。たとうがみ。
(2)和歌・連歌・俳諧などを正式に書きしるす時に用いる紙。檀紙(ダンシ)・奉書紙・鳥の子紙など。連歌・俳諧では横半折の折紙を用いる。
かい-じ カヒヂ [1] 【峡路】🔗⭐🔉
かい-じ カヒヂ [1] 【峡路】
山間(ヤマアイ)の細い道。山峡(ヤマカイ)の道。
かい-じ クワイ― [1] 【回示】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-じ クワイ― [1] 【回示】 (名)スル
回し示すこと。回覧すること。
大辞林 ページ 140687。