複数辞典一括検索+
かい-せい [0] 【改製】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-せい [0] 【改製】 (名)スル
つくりなおすこと。
かい-せい [0] 【皆済】🔗⭐🔉
かい-せい [0] 【皆済】
「かいさい(皆済)」に同じ。
かい-せい [0] 【開成】🔗⭐🔉
かい-せい [0] 【開成】
〔易経(繋辞)〕
世の人知を開発し,事業を完成すること。
→開物成務(カイブツセイム)
かいせい-がっこう ―ガクカウ 【開成学校】🔗⭐🔉
かいせい-がっこう ―ガクカウ 【開成学校】
⇒開成所(カイセイジヨ)
かいせい-かん ―クワン 【開成館】🔗⭐🔉
かいせい-かん ―クワン 【開成館】
幕末,土佐藩が藩政の中心とするために設けた機関。後藤象二郎らが1866年に開設。
かいせい-じょ 【開成所】🔗⭐🔉
かいせい-じょ 【開成所】
1862年江戸幕府が設立した洋学教育機関。洋書調所(蕃書調所の後身)を拡充・改称したもの。外国語・自然科学・兵学など八学科を教授,以後の洋学の源流となった。大政奉還後,明治新政府が1868年(明治1)官立学校として再興,開成学校と称した。以後幾度か名称を変え,東京大学に併合された。
かい-せい クワイ― [0][1] 【魁星】🔗⭐🔉
かい-せい クワイ― [0][1] 【魁星】
(1)北斗七星の第一星。
(2)科挙を首席で合格した者。
かい-せい クワイ― [0] 【懐生】🔗⭐🔉
かい-せい クワイ― [0] 【懐生】
命あるもの。生き物。
かい-せい [0] 【諧声】🔗⭐🔉
かい-せい [0] 【諧声】
(1)調和する声。
(2)「形声(ケイセイ)」に同じ。
がい-せい グワイ― [0] 【外生】 (名)スル🔗⭐🔉
がい-せい グワイ― [0] 【外生】 (名)スル
外に生じること。
がいせい-へんすう グワイ― [5] 【外生変数】🔗⭐🔉
がいせい-へんすう グワイ― [5] 【外生変数】
あるシステムを数理モデルとして表現する方程式体系において,その体系内で決定されずに外部から値が与えられる変数。
→内生変数
がい-せい グワイ― [0] 【外声】🔗⭐🔉
がい-せい グワイ― [0] 【外声】
多声部楽曲での最高声部と最低声部。たとえば混声四部合唱曲のソプラノとバスの声部。
⇔内声
がい-せい グワイ― [0] 【外姓】🔗⭐🔉
がい-せい グワイ― [0] 【外姓】
母方の姓。
大辞林 ページ 140711。