複数辞典一括検索+
かいはつ-きょうじゅ ―ケウ― [5] 【開発教授】🔗⭐🔉
かいはつ-きょうじゅ ―ケウ― [5] 【開発教授】
教師と児童の問答を中心にして,児童の自発的活動や学習を重んじる教育方法。ペスタロッチ・フレーベルなどが推進した。
かいはつ-どくさい [5] 【開発独裁】🔗⭐🔉
かいはつ-どくさい [5] 【開発独裁】
発展途上国で,急速な近代化を達成するため官僚・軍部と結びついた少数指導者による強権的な政治支配体制。
かいはつ-とじょうこく ―トジヤウ― [6] 【開発途上国】🔗⭐🔉
かいはつ-とじょうこく ―トジヤウ― [6] 【開発途上国】
⇒発展途上国(ハツテントジヨウコク)
かいはつ-ゆにゅう ―ニフ [5] 【開発輸入】🔗⭐🔉
かいはつ-ゆにゅう ―ニフ [5] 【開発輸入】
工業国などが資本・技術などを主に発展途上国に供与して一次産品を開発し,安定した輸入を図ること。
かいはつ-りえき [5] 【開発利益】🔗⭐🔉
かいはつ-りえき [5] 【開発利益】
土地の開発による地価の上昇によって得られる利益。社会資本整備の財源確保,社会的公平の確保のために開発利益の還元が必要とされる。
かいはつ-りょうしゅ ―リヤウ― [5] 【開発領主】🔗⭐🔉
かいはつ-りょうしゅ ―リヤウ― [5] 【開発領主】
平安中期以降,未開の山野荒野を開墾してその所有者となり,代々子孫に伝領した地方有力者。権門寺社・武門棟梁への寄進によって領主支配権を確保した。根本(コンポン)領主。かいほつりょうしゅ。
かい-はつ [0] 【解発】🔗⭐🔉
かい-はつ [0] 【解発】
同種の動物の間で,一定の要因が特定の反応や行動を誘発すること。
かいはつ-いん [4] 【解発因】🔗⭐🔉
かいはつ-いん [4] 【解発因】
⇒リリーサー
かい-ばつ [0] 【海抜】🔗⭐🔉
かい-ばつ [0] 【海抜】
一定の海面を基準として表した,山や陸地などの高さ。日本では,東京湾の平均海面を海抜 0 メートルとする。標高。
がい-はつ [0] 【艾髪】🔗⭐🔉
がい-はつ [0] 【艾髪】
〔艾(ヨモギ)のように白く色あせた髪の意〕
老人の髪。老人。[色葉字類抄]
大辞林 ページ 140759。