複数辞典一括検索+
かき-つぶし [0] 【書き潰し】🔗⭐🔉
かき-つぶし [0] 【書き潰し】
書き損なうこと。また,書き損なったもの。特に,書画の類。
かき-つ・む 【書き集む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
かき-つ・む 【書き集む】 (動マ下二)
書きあつめる。「年ごろ―・めさせ給ひける絵物語など/栄花(衣の珠)」
かき-つ・む 【掻き集む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
かき-つ・む 【掻き集む】 (動マ下二)
かきあつめる。「―・むる物なげかしさ/源氏(明石)」
かき-つら・ねる [5][0] 【書(き)連ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 かきつら・ぬ🔗⭐🔉
かき-つら・ねる [5][0] 【書(き)連ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 かきつら・ぬ
あれこれと並べて書く。長々と書き続ける。「思い出すままに昔の事を―・ねる」「恨みつらみを―・ねる」
かき-て [3] 【書(き)手】🔗⭐🔉
かき-て [3] 【書(き)手】
(1)字や絵をかく人。また,かいた人。筆者。
(2)書画・文章に巧みな人。名筆。「大した―だ」
かき-てのごい ―テノゴヒ [3] 【柿手拭い】🔗⭐🔉
かき-てのごい ―テノゴヒ [3] 【柿手拭い】
「渋手拭(シブテヌグ)い」に同じ。
がき-どう ―ダウ [2] 【餓鬼道】🔗⭐🔉
がき-どう ―ダウ [2] 【餓鬼道】
六道・三悪道の一。飲食が自由にならず,飢えに苦しむ世界。「慳貪(ケントン)と,嫉妬の者,―に堕(オ)つ/往生要集」
大辞林 ページ 140887。