複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく-ど [1] 【赫怒】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-ど [1] 【赫怒】 (名)スル
はげしくおこること。激怒。「天神地祇が―あつて/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
かく-ど [1] 【確度】🔗⭐🔉
かく-ど [1] 【確度】
(1)確実さの度合。たしからしさ。「―の高い情報」
(2)測定をするとき,ある一定の条件下で,測定器に生じうる最大の誤差。
がく-と [1] 【学徒】🔗⭐🔉
がく-と [1] 【学徒】
(1)学校で勉強する人。学生と生徒。
(2)学問・研究をする人。学者。研究者。「この分野の一―としての意見」
がくと-きんろうどういん ―キンラウドウ
ン [4] 【学徒勤労動員】🔗⭐🔉
がくと-きんろうどういん ―キンラウドウ
ン [4] 【学徒勤労動員】
1938年(昭和13)頃から,生産力増強の目的で,中学校以上の学生・生徒に強制した勤労動員。44年には学業は事実上停止され,在籍のまま軍需工場などへの動員が強化された。
ン [4] 【学徒勤労動員】
1938年(昭和13)頃から,生産力増強の目的で,中学校以上の学生・生徒に強制した勤労動員。44年には学業は事実上停止され,在籍のまま軍需工場などへの動員が強化された。
がくと-しゅつじん ―ヂン [1] 【学徒出陣】🔗⭐🔉
がくと-しゅつじん ―ヂン [1] 【学徒出陣】
第二次大戦中1943年(昭和18)12月から文科系学生の徴兵猶予が停止され,在籍のまま陸海軍に入隊し,戦争に参加したこと。
がくと-へい [3] 【学徒兵】🔗⭐🔉
がくと-へい [3] 【学徒兵】
学徒出陣によって戦争に参加した兵。
がく-と [1] 【学都】🔗⭐🔉
がく-と [1] 【学都】
大学などの学校を中心として成立・発展した都市。学園都市。
がく-と [1] 【楽都】🔗⭐🔉
がく-と [1] 【楽都】
音楽の盛んな都市。「―ウィーン」
かく-とう [0] 【角灯】🔗⭐🔉
かく-とう [0] 【角灯】
四面をガラスで張った四角形のランプ。ランタン。
かく-とう ―タウ [0] 【角
】🔗⭐🔉
かく-とう ―タウ [0] 【角
】
⇒角柱(カクチユウ)(2)
】
⇒角柱(カクチユウ)(2)
かく-とう [0] 【客冬】🔗⭐🔉
かく-とう [0] 【客冬】
去年の冬。昨冬。
かく-とう [0] 【格闘・挌闘】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-とう [0] 【格闘・挌闘】 (名)スル
(1)互いに組み合って争うこと。くみうち。とっくみあい。「賊と―して取り押さえる」
(2)困難なことに懸命に取り組むこと。「難問と―する」
かくとう-ぎ [3] 【格闘技】🔗⭐🔉
かくとう-ぎ [3] 【格闘技】
⇒格技(カクギ)
大辞林 ページ 140950。