複数辞典一括検索+![]()
![]()
かずき-もの カヅキ― 【被物】🔗⭐🔉
かずき-もの カヅキ― 【被物】
(1)〔「かつぎもの」とも〕
かぶっている物。衣被(キヌカズキ)。「はやう―をとらさせられい/狂言・眉目吉」
(2)負担・損失となるもの。「六匁に召したらば大きな―/浮世草子・禁短気」
かずき カヅキ 【潜き】🔗⭐🔉
かずき カヅキ 【潜き】
水中にもぐって魚介などを取ること。「まいて海女の―しに入るは憂きわざなり/枕草子 306」
かずき-め カヅキ― 【潜き女】🔗⭐🔉
かずき-め カヅキ― 【潜き女】
〔「かつぎめ」とも〕
海中に入り魚介や海藻を取る女。海女(アマ)。
ガス-きかん ―キクワン [4][3] 【―機関】🔗⭐🔉
ガス-きかん ―キクワン [4][3] 【―機関】
ガス-エンジンに同じ。
かす-きゃく 【糟客】🔗⭐🔉
かす-きゃく 【糟客】
〔「かすぎゃく」とも〕
商売上もうけの少ない客。客のなかのくず。「見る影もない―がたつた一人/浄瑠璃・二枚絵草紙(上)」
ガス-きゅうとうき ―キフタウキ [5] 【―給湯機】🔗⭐🔉
ガス-きゅうとうき ―キフタウキ [5] 【―給湯機】
ガスを熱源として湯を沸かして給湯する設備機器。
かず・く カヅク 【被く】🔗⭐🔉
かず・く カヅク 【被く】
〔「かずく(潜)」と同源。「かつぐ」とも〕
■一■ (動カ四)
(1)頭にかぶる。「黒き物を―・きて/源氏(手習)」
(2)当座の褒美・引き出物として,布・装束などを主君から与えられる。また,それを左肩にかける。「白き物どもをしなしな―・きて/源氏(若菜上)」
(3)損害などを身に受ける。「闇にても人はかしこく,老たる姿を―・かず/浮世草子・五人女 2」
■二■ (動カ下二)
⇒かずける
かず・く カヅク 【潜く】🔗⭐🔉
かず・く カヅク 【潜く】
■一■ (動カ四)
(1)水中に頭からもぐる。「にほ鳥の―・く池水/万葉 725」
(2)水にもぐって貝・海藻などをとる。「沖つ島い行き渡りて―・くちふ鮑玉(アワビタマ)もが包みて遣らむ/万葉 4103」
■二■ (動カ下二)
水中にもぐらせる。「上つ瀬に鵜を八頭(ヤツ)―・け/万葉 3330」
大辞林 ページ 141123。