複数辞典一括検索+![]()
![]()
がぞう-きょう グワザウキヤウ [0] 【画像鏡】🔗⭐🔉
がぞう-きょう グワザウキヤウ [0] 【画像鏡】
中国で後漢代末から六朝時代にかけて作られた鏡。背面に神仙や伝説,狩猟・騎馬などを題材とする絵画的な文様を有する。これを模倣したものが日本の古墳からも出土,和歌山県の隅田八幡宮所蔵のものが有名。
がぞう-こうがく グワザウ― [4] 【画像工学】🔗⭐🔉
がぞう-こうがく グワザウ― [4] 【画像工学】
光学・写真・ファクシミリ・テレビジョン・印刷などで,画像の記録・処理・伝送などを扱う工学の一部門。
がぞう-しょり グワザウ― [4] 【画像処理】🔗⭐🔉
がぞう-しょり グワザウ― [4] 【画像処理】
コンピューターを用いて,画像を目的に応じて加工・処理すること。例えば,画像の変形・変換,ノイズ除去,コントラスト強調など。
がぞう-しんだん グワザウ― [4] 【画像診断】🔗⭐🔉
がぞう-しんだん グワザウ― [4] 【画像診断】
病変に関する情報を画像として視覚的に確認する診断法。X 線撮影,CT ,MRI など。
がぞう-せき グワザウ― [2] 【画像石】🔗⭐🔉
がぞう-せき グワザウ― [2] 【画像石】
中国,後漢代に,墳墓の前の祠堂(シドウ)や墓室の壁として用いられた絵画を刻んだ石。線刻や浮き彫りで,神仙伝説や日常の風俗などを描き出している。
がぞう-つうしん グワザウ― [4] 【画像通信】🔗⭐🔉
がぞう-つうしん グワザウ― [4] 【画像通信】
画像の伝送を目的とする通信形態。画像情報を走査し電気信号に変換して送信し,可視像として受信再現する。ファクシミリ・テレビジョンなど。
がぞう-にんしき グワザウ― [4] 【画像認識】🔗⭐🔉
がぞう-にんしき グワザウ― [4] 【画像認識】
画像処理の技術を用いて画像を理解・認識すること。例えば,手書き文字を入力し文字の判定を行う文字認識など。
が-ぞう グワゾウ [0] 【臥像】🔗⭐🔉
が-ぞう グワゾウ [0] 【臥像】
横たわったかたちの像。
かそう-かい カサウ― [2] 【可想界】🔗⭐🔉
かそう-かい カサウ― [2] 【可想界】
⇒叡智界(エイチカイ)
かぞう-なます クワザフ― [4] 【和雑膾】🔗⭐🔉
かぞう-なます クワザフ― [4] 【和雑膾】
夏の料理の一種。種々の鮮魚の切り身を混ぜて,蓼酢(タデス)や塩で味をつけたもの。かんぞうなます。かんじょうなます。
かぞえ カゾヘ [3][2] 【数え】🔗⭐🔉
かぞえ カゾヘ [3][2] 【数え】
〔動詞「数える」の連用形から〕
「数え年」に同じ。「―で三〇歳」
→満(マン)
大辞林 ページ 141160。