複数辞典一括検索+
――にも🔗⭐🔉
――にも
やせ我慢をして。無理に。「―…被つたり着たりする気にはなれませんわ/或る女(武郎)」
――の幢(ハタホコ)🔗⭐🔉
――の幢(ハタホコ)
我意を張って他人に対すること。
がまん-もの [0] 【我慢者】🔗⭐🔉
がまん-もの [0] 【我慢者】
我意を押し通す人。強情者。「―の伴之丞/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
かマンガンさん-カリウム クワ― [9] 【過―酸―】🔗⭐🔉
かマンガンさん-カリウム クワ― [9] 【過―酸―】
赤紫色の柱状結晶。緑色の光沢をもつ。化学式 KMnO
強い酸化剤で分析化学において酸化還元滴定に広く用いられる。サッカリンなど有機化合物の合成や,殺菌剤・収斂(シユウレン)剤などの医薬品,火薬原料・漂白剤などに利用される。

がまん-づよ・い [5] 【我慢強い】 (形)[文]ク がまんづよ・し🔗⭐🔉
がまん-づよ・い [5] 【我慢強い】 (形)[文]ク がまんづよ・し
(1)忍耐力がある。「―・い子だ」
(2)我が強い。高慢である。「いかに―・い自分も自分の方が佳(イ)いとは言へなかつた/画の悲み(独歩)」
[派生] ――さ(名)
カマンベール [4]
(フランス) camembert
🔗⭐🔉
カマンベール [4]
(フランス) camembert
〔フランスのノルマンディー地方カマンベールで作られたことから〕
ナチュラル-チーズの一種。独特のカビを生やして熟成させ,軟らかく,特有の芳香がある。


かみ [1] 【上】🔗⭐🔉
かみ [1] 【上】
空間的・時間的に連続したものの上の方。初めの方。高いところ。
⇔下(シモ)
連続したものの初めの部分。
(1)川の上流。また,その流域。「川の―の方」「泊瀬(ハツセ)の河の―つ瀬に/古事記(下)」
(2)昔。今からみてずっと前。「その―」「―つ代/玉勝間」
(3)初めの部分。いくつかに分けたものの最初のもの。(ア)月や年の初めの部分。「―半期」「―期」「―の十日」(イ)書物の初めの部分。「―の巻」(ウ)和歌で初めの三句。「―の句」
位置の高い所。
(1)上の方。「この山の―にありといふ布引の滝見にのぼらむ/伊勢 87」
(2)身体の腰から上の部分。「腰より―は人にて,しもは蛇なる女/宇治拾遺 4」
中心地としての京都についていう。
(1)皇居のある所。京都。みやこ。また,関西地方。「―方」「―の便りにあがる米の値(芭蕉)/炭俵」
(2)京都により近い所。「―つけの(上野)」「―つふさ(上総)」
(3)京都で御所に近い方。北の方。「烏丸(カラスマ)通りを―の方へ行く」
(4)上座。上席。「しうとの―へなほる/狂言・庖丁聟」
(5)舞台の上手(カミテ)。
地位・身分の高いこと。また,その人。
(1)高位の人。「―は国王よりしもは万民に至るまで」
(2)天皇・君主・将軍・大名などをさす。
→おかみ
(3)政府・朝廷をさす。「お―のお達し」
(4)主人。主君。
(5)他人の妻に対する敬称。「―さま」「(お)―さん」
(6)料理屋の女主人などの称。「お―(女将)」




大辞林 ページ 141441。