複数辞典一括検索+
――と仏は水波(スイハ)の隔(ヘダ)て🔗⭐🔉
――と仏は水波(スイハ)の隔(ヘダ)て
神と仏とはちょうど水と波とのようにただ形が違うだけで,もとは同体である。
――ならぬ身(ミ)🔗⭐🔉
――ならぬ身(ミ)
全知全能の神ではない身,すなわち人間。凡夫。「―では知るよしもない」
――の正面(シヨウメン)仏(ホトケ)の真尻(マジリ)🔗⭐🔉
――の正面(シヨウメン)仏(ホトケ)の真尻(マジリ)
〔「真尻」は後ろの意〕
神棚は正面の高い所に,仏壇は陰に設けよの意。
――の存在証明(ソンザイシヨウメイ)🔗⭐🔉
――の存在証明(ソンザイシヨウメイ)
信仰における神の存在を,理性によって哲学的に証明すること。中世のスコラ哲学・近世哲学・キリスト教神学などにおいて試みられた。その形式により,存在論的証明・宇宙論的証明・目的論的証明・道徳的証明などに分けられる。
――の見えざる手🔗⭐🔉
――の見えざる手
市場経済の自動調節機構をいう語。経済活動を個々人の私利をめざす行為に任せておけば「神の見えざる手」により社会全体の利益が達成される,というアダム=スミスの経済社会思想を示す語。
――は正直(シヨウジキ)の頭(コウベ)に宿(ヤド)る🔗⭐🔉
――は正直(シヨウジキ)の頭(コウベ)に宿(ヤド)る
神は正直な人間を守る。
――は非礼(ヒレイ)を受けず🔗⭐🔉
――は非礼(ヒレイ)を受けず
〔論語(八
注)〕
神は,神をまつるべきでない邪悪な人間がまつってもその心を受けない。神は礼儀にはずれた物事は受納しない。

――は見通し🔗⭐🔉
――は見通し
神にはどんなことでも見えているから,偽ることはできない。神仏はお見通し。
――も仏(ホトケ)もない🔗⭐🔉
――も仏(ホトケ)もない
慈悲を垂れ人を救う神も仏もいない意で,世間の無情・無慈悲などをはかなんでいう語。
かみ [2] 【紙】🔗⭐🔉
大辞林 ページ 141443。