複数辞典一括検索+![]()
![]()
かれ-い ―ヒ 【餉】🔗⭐🔉
かれ-い ―ヒ 【餉】
「かれいい(乾飯)」の転。「いかにか行かむ―はなしに/万葉 888」
かれい-け ―ヒ― 【餉笥・
子】🔗⭐🔉
かれい-け ―ヒ― 【餉笥・
子】
餉を入れて携帯する器。破(メ)り子。[和名抄]
子】
餉を入れて携帯する器。破(メ)り子。[和名抄]
かれい-つけ ―ヒ― 【餉付】🔗⭐🔉
かれい-つけ ―ヒ― 【餉付】
鞍の後輪(シズワ)の左右の四緒手(シオデ)につけた紐(ヒモ)。旅中に餉を結いつけたところからの称。ものつけ。
か-れい [0] 【加齢】 (名)スル🔗⭐🔉
か-れい [0] 【加齢】 (名)スル
(1)新年または誕生日を迎えて一歳年をとること。加年。
(2)生物が成長・分化・形態の形成などの後に必ず受ける,時間の経過に伴った衰退の過程。エージング。
か-れい [0] 【佳例・嘉例】🔗⭐🔉
か-れい [0] 【佳例・嘉例】
めでたい先例。吉例(キチレイ)。
か-れい [0] 【佳麗】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
か-れい [0] 【佳麗】 (名・形動)[文]ナリ
(1)整っていて美しい・こと(さま)。「―を競う」「容姿―」
(2)美人。「評判高き―とは見えけり/蜃中楼(柳浪)」
か-れい [0] 【家令】🔗⭐🔉
か-れい [0] 【家令】
(1)明治以後,皇族・華族の家で,家務会計を管理し,他の雇い人を監督した人。執事。
(2)律令制で,有品の親王・内親王,職事三位以上に与えられる公的家政機関の長官,あるいはその職員の総称。けりょう。
か-れい [0] 【家例】🔗⭐🔉
か-れい [0] 【家例】
(1)その家に伝わるしきたり。
(2)きまり。例。「きやつは―の情強(ジヨウゴワ)でおぢやる/狂言記・宗論」
か-れい クワ― [0] 【華麗】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
か-れい クワ― [0] 【華麗】 (名・形動)[文]ナリ
はなやかで美しい・こと(さま)。「―な転身」「―に舞う」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 141615。