複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわい-が・る カハイ― [4] 【可愛がる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かわい-が・る カハイ― [4] 【可愛がる】 (動ラ五[四])
(1)かわいいと感じて大事にする。「子供を―・る」「犬を―・る」
(2)(反語的に)いじめる。しごく。「たっぷり―・ってやるから覚悟しろ」
[可能] かわいがれる
かわい-げ カハイ― [3] 【可愛げ】🔗⭐🔉
かわい-げ カハイ― [3] 【可愛げ】
■一■ (形動)
かわいいさま。「見るからに―なしぐさ」
■二■ (名)
かわいいと思わせるところ。かわいらしさ。「―のない子」
かわい-さ カハイ― [3][2] 【可愛さ】🔗⭐🔉
かわい-さ カハイ― [3][2] 【可愛さ】
かわいいこと。
――余(アマ)って憎(ニク)さが百倍🔗⭐🔉
――余(アマ)って憎(ニク)さが百倍
今までかわいいと思う心が強かっただけに,いったん憎いと思い始めると,憎しみの気持ちがことのほか強いことにいう。
かわい-そう カハイサウ [4] 【可哀相・可哀想】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かわい-そう カハイサウ [4] 【可哀相・可哀想】 (形動)[文]ナリ
〔「可哀相」「可哀想」は当て字〕
気の毒なさま。同情を誘うさま。「―な身の上」「―に,またしかられている」
がわ-いた ガハ― [0] 【側板】🔗⭐🔉
がわ-いた ガハ― [0] 【側板】
側面にとりつける板。
かわい-らし・い カハイ― [5] 【可愛らしい】 (形)[文]シク かはいら・し🔗⭐🔉
かわい-らし・い カハイ― [5] 【可愛らしい】 (形)[文]シク かはいら・し
〔「かわゆらしい」の転。「可愛」は当て字〕
愛らしさ・かわいさが感じられるさまである。愛らしい。かわいい。「赤ん坊の―・い手」「―・い花嫁」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
かわ-いり カハ― [0] 【川入り】🔗⭐🔉
かわ-いり カハ― [0] 【川入り】
六月一日に行われる水神祭。
→川浸(カワビタ)りの朔日(ツイタチ)
かわ-いるか カハ― [3] 【川海豚】🔗⭐🔉
かわ-いるか カハ― [3] 【川海豚】
鯨目カワイルカ上科の五種の哺乳類の総称。多くは河川に生息する。脳は未発達で,目は退化し,一般に原始的特徴をとどめている。環境悪化のため,生息を脅かされている。
川海豚
[図]
[図]
大辞林 ページ 141633。