複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-そ [1] 【簡素】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-そ [1] 【簡素】 (名・形動)[文]ナリ
むだがなく質素な・こと(さま)。「―な生活」
かんそ-か ―クワ [0] 【簡素化】 (名)スル🔗⭐🔉
かんそ-か ―クワ [0] 【簡素化】 (名)スル
むだを省き簡単にすること。「手続きを―する」
[派生] ――さ(名)
かん-そ [1] 【簡粗】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-そ [1] 【簡粗】 (名・形動)[文]ナリ
簡略で粗末な・こと(さま)。「―な装飾」
[派生] ――さ(名)
がん-そ グワン― [1] 【元祖】🔗⭐🔉
がん-そ グワン― [1] 【元祖】
(1)一家系の最初の人。
(2)法統の初代。特に,浄土宗の開祖法然のこと。
(3)ある物事を最初に始めた人。また,物事の始まり。鼻祖。創始者。
かん-そう ―サウ [0] 【汗瘡】🔗⭐🔉
かん-そう ―サウ [0] 【汗瘡】
あせも。
かん-そう クワン― [0] 【完走】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-そう クワン― [0] 【完走】 (名)スル
最後まで走りぬくこと。「フルマラソンを―する」
かん-そう クワン― [0] 【官奏】🔗⭐🔉
かん-そう クワン― [0] 【官奏】
平安時代,太政官(ダイジヨウカン)から天皇に奏聞すること。また,奏聞する文書の形式。
かん-そう クワン― [0] 【官僧】🔗⭐🔉
かん-そう クワン― [0] 【官僧】
(1)私度(シド)の僧に対して,官から度牒(ドチヨウ)を得て公に出家した僧。
(2)僧正・僧都など,僧官に任ぜられた僧。
(3)勅許を得て,袍(ホウ)・裳(モ)などの官服または錦襴(キンラン)の袈裟(ケサ)を着る僧。
→律僧
かん-そう ―サウ [0] 【疳瘡】🔗⭐🔉
かん-そう ―サウ [0] 【疳瘡】
漢方で,下疳(ゲカン)のこと。
かん-そう ―サウ [0] 【乾草】🔗⭐🔉
かん-そう ―サウ [0] 【乾草】
かわかした草。ほしくさ。
かん-そう ―サウ [0] 【乾燥】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-そう ―サウ [0] 【乾燥】 (名)スル
(1)湿気や水分がなくなること。かわくこと。また,かわかすこと。「空気が―している」「―機」
(2)物事や人間性に,味わいや面白みのないこと。「無味―」「文部省令に支配せられる―した画一教育でもなく/一隅より(晶子)」
かんそう-か ―サウクワ [3] 【乾燥果】🔗⭐🔉
かんそう-か ―サウクワ [3] 【乾燥果】
⇒乾果(カンカ)
大辞林 ページ 141808。