複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎ 【気】 (接尾)🔗⭐🔉
ぎ 【気】 (接尾)
〔「き(気)」の連濁〕
名詞に付いて,その物事にふさわしい性質・気質・気性などのある意を表す。「男―」「商売―」
ギア [1]
gear
🔗⭐🔉
ギア [1]
gear
歯車。また,歯車を組み合わせた装置。ギヤ。「―を入れる」
gear
歯車。また,歯車を組み合わせた装置。ギヤ。「―を入れる」
ギアーツ
Clifford Geertz
🔗⭐🔉
ギアーツ
Clifford Geertz
(1926- ) アメリカの文化人類学者。社会をテキストとしてとらえ,象徴の解釈を課題とする。著「ジャワの宗教」「一九世紀バリの劇場国家」など。
Clifford Geertz
(1926- ) アメリカの文化人類学者。社会をテキストとしてとらえ,象徴の解釈を課題とする。著「ジャワの宗教」「一九世紀バリの劇場国家」など。
き-あい ―ア
[0] 【木藍】🔗⭐🔉
き-あい ―ア
[0] 【木藍】
(1)インドアイの別名。
(2)リュウキュウアイの別名。
[0] 【木藍】
(1)インドアイの別名。
(2)リュウキュウアイの別名。
き-あい ―アヒ [0] 【気合】🔗⭐🔉
き-あい ―アヒ [0] 【気合】
(1)あることに精神を集中してかかるときの気持ちの勢い。また,それを表すかけ声。「―をかける」「―が入る」
(2)物事を行うときのこつ。また,互いの間の気分。息。呼吸。「―が合う」
(3)気分。こころもち。「お―はいかが/浮世草子・五人女 2」
――を入・れる🔗⭐🔉
――を入・れる
(1)精神をこめて物事に対する。「―・れて取り組む」
(2)しかりつけたりして発奮させる。また,精神がたるんでいるとして,体罰を加える。
きあい-じゅつ ―アヒ― [2] 【気合術】🔗⭐🔉
きあい-じゅつ ―アヒ― [2] 【気合術】
気合を応用して行う一種の精神療法。
きあい-まけ ―アヒ― [0] 【気合負け】 (名)スル🔗⭐🔉
きあい-まけ ―アヒ― [0] 【気合負け】 (名)スル
相手の気迫に圧倒されて,気分的に負けること。
ぎ-あく [0] 【偽悪】🔗⭐🔉
ぎ-あく [0] 【偽悪】
〔「偽善」に対してつくられた語〕
わざと悪を装うこと。
⇔偽善
「―趣味」
き-あけ [0] 【忌明け】🔗⭐🔉
き-あけ [0] 【忌明け】
服喪の期間が終わること。いみあけ。
き-あげは [2] 【黄揚羽・黄鳳蝶】🔗⭐🔉
き-あげは [2] 【黄揚羽・黄鳳蝶】
アゲハチョウ科のチョウ。開張約10センチメートル。はねは黄色の地に複雑な黒条があり,後ろばねには青や赤の斑もある。幼虫は青の地に黒い横縞が多数ある芋虫で,ニンジン・ミツバなどを食う。屋久島以北の日本各地とユーラシア・北アメリカに分布する。
大辞林 ページ 141924。