複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-う [1] 【喜雨】🔗⭐🔉
き-う [1] 【喜雨】
夏の土用の頃,日照りが続いているときに降る雨。雨(アマ)喜び。慈雨(ジウ)。[季]夏。
キウイ [1]
kiwi
🔗⭐🔉
キウイ [1]
kiwi
ダチョウ目キウイ科の三種の鳥の総称。ニュージーランド特産。ニワトリ大で脚は太く短い。翼は退化し,尾もない。羽毛は灰褐色で毛状。長いくちばしの先端近くに鼻孔があり,嗅覚が発達している。夜行性で土中のミミズ・昆虫などを食べる。キーウィ。奇異鳥。
kiwi
ダチョウ目キウイ科の三種の鳥の総称。ニュージーランド特産。ニワトリ大で脚は太く短い。翼は退化し,尾もない。羽毛は灰褐色で毛状。長いくちばしの先端近くに鼻孔があり,嗅覚が発達している。夜行性で土中のミミズ・昆虫などを食べる。キーウィ。奇異鳥。
キウイ-フルーツ [5]
kiwi fruit
🔗⭐🔉
キウイ-フルーツ [5]
kiwi fruit
マタタビ科のつる性落葉果樹。中国南部原産。六,七月に開花し,秋の半ばに長楕円形の実を結ぶ。雌雄異株。果皮は褐色で全面に毛があり,鳥のキウイに見たててこの名がある。果肉は緑色で生食のほか,パイ・ジャムなどにする。
kiwi fruit
マタタビ科のつる性落葉果樹。中国南部原産。六,七月に開花し,秋の半ばに長楕円形の実を結ぶ。雌雄異株。果皮は褐色で全面に毛があり,鳥のキウイに見たててこの名がある。果肉は緑色で生食のほか,パイ・ジャムなどにする。
き-うけ [0] 【気受け】🔗⭐🔉
き-うけ [0] 【気受け】
世間の人がその人に接したときに抱く気持ち。評判。うけ。「世間の―がよい」
きう-そうだい ―サウダイ [1] 【気宇壮大】🔗⭐🔉
きう-そうだい ―サウダイ [1] 【気宇壮大】
物事に対する心がまえが大きく立派なこと。
きうち 【木内】🔗⭐🔉
きうち 【木内】
姓氏の一。
きうち-きょう ―キヤウ 【木内キヤウ】🔗⭐🔉
きうち-きょう ―キヤウ 【木内キヤウ】
(1884-1964) 教育者。東京生まれ。東京女子師範卒。1931年(昭和6),女性初の公立学校校長となる。46年の第一回参議院選挙で当選。
きうち-せきてい 【木内石亭】🔗⭐🔉
きうち-せきてい 【木内石亭】
(1724-1808) 江戸中・後期の鉱物学者。近江の人。名は重暁。諸国の奇石を収集し,鉱物学・化石学・先史考古学に貢献。著「雲根志」「曲玉問答」など。
きうち-そうごろう ―ソウゴラウ 【木内惣五郎】🔗⭐🔉
きうち-そうごろう ―ソウゴラウ 【木内惣五郎】
⇒佐倉宗五郎(サクラソウゴロウ)
き-うつ [0] 【気鬱】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
き-うつ [0] 【気鬱】 (名・形動)[文]ナリ
気分がふさぐこと。気分がはればれしないこと。また,そのさま。「ホップスは兎角(トカク)―になり勝で/小公子(賤子)」
きうつ-しょう ―シヤウ [0][3] 【気鬱症】🔗⭐🔉
きうつ-しょう ―シヤウ [0][3] 【気鬱症】
気のふさぐ病気。憂鬱症。
き-うつり [2][4] 【気移り】 (名)スル🔗⭐🔉
き-うつり [2][4] 【気移り】 (名)スル
注意や関心が一つの物事に集中せずに,ほかに次々と移ること。「―する性格」
大辞林 ページ 141935。