複数辞典一括検索+
き-こつ [0] 【肌骨】🔗⭐🔉
き-こつ [0] 【肌骨】
はだとほね。
――を驚か・す🔗⭐🔉
――を驚か・す
恐怖でふるえあがらせる。ぞっとさせる。
き-こつ [0] 【奇骨】🔗⭐🔉
き-こつ [0] 【奇骨】
風変わりな性格。人と変わった,しっかりした気性。
き-こつ [0] 【鰭骨】🔗⭐🔉
き-こつ [0] 【鰭骨】
魚類で,ひれを支えている骨。
ぎこつ-な・い (形)[文]ク ぎこつな・し🔗⭐🔉
ぎこつ-な・い (形)[文]ク ぎこつな・し
〔「ぎごつない」「きごつない」とも。中世・近世の語〕
無愛想で荒っぽい。武骨である。「そこな自然生(ジネンジヨ)め,歌ひをらうと―・く/浄瑠璃・丹波与作(上)」
き-こなし [0] 【着こなし】🔗⭐🔉
き-こなし [0] 【着こなし】
衣服の着方。「―がうまい」
き-こな・す [3] 【着こなす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
き-こな・す [3] 【着こなす】 (動サ五[四])
衣服を自分に似合うように,じょうずに着る。「和服を―・す」
[可能] きこなせる
きこ-にち [2] 【帰忌日・帰己日】🔗⭐🔉
きこ-にち [2] 【帰忌日・帰己日】
陰陽道(オンヨウドウ)で,旅行・帰宅・結婚などを忌む日。帰忌。
き-コバルトこう ―クワウ [5] 【輝―鉱】🔗⭐🔉
き-コバルトこう ―クワウ [5] 【輝―鉱】
コバルト・ヒ素の硫化鉱物。等軸晶系。銀白色で金属光沢。コバルトの原鉱。
ぎこ-ぶん [2] 【擬古文】🔗⭐🔉
ぎこ-ぶん [2] 【擬古文】
(1)古い時代の作品の文体をまねて作った文章。
(2)江戸中期から明治にかけて,主に国学者・歌人たちが平安時代の和歌や文章を範として書いた文章。江戸時代には雅文と称したが,明治の頃よりこの称を用いた。
ぎこぶん-たい [0] 【擬古文体】🔗⭐🔉
ぎこぶん-たい [0] 【擬古文体】
擬古文で綴(ツヅ)られた文章の様式。
き-こぼ・す 【着零す】 (動サ四)🔗⭐🔉
き-こぼ・す 【着零す】 (動サ四)
着衣の一部がすき間から外に見えるようにする。「葡萄染(エビゾメ)の固紋(カタモン)の指貫,白ききぬどもあまた,山吹・くれなゐなど―・して/枕草子 302」
き-ごみ 【着込み・着籠】🔗⭐🔉
き-ごみ 【着込み・着籠】
上衣の下に腹巻・鎖帷子(クサリカタビラ)など軽便な防御具をつけること。また,その防御具。きごめ。
き-ごみ [0] 【気込み】🔗⭐🔉
き-ごみ [0] 【気込み】
一心になること。意気込み。「左(サ)も大事をしあふせたる―になりて/谷間の姫百合(謙澄)」
大辞林 ページ 142021。