複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎどう-しゅうしん ギダウシウシン 【義堂周信】🔗⭐🔉
ぎどう-しゅうしん ギダウシウシン 【義堂周信】
(1325-1388) 南北朝時代の臨済宗の僧。号は空華(クウゲ)道人。土佐の人。夢窓疎石(ムソウソセキ)の弟子。足利義満の帰依(キエ)を得て京都の建仁寺・南禅寺に住す。詩文をよくし,初期の五山文学を代表する一人。著,詩文集「空華集」,日記「空華日工集(クウゲニツクシユウ)」など。
きとうぼうきょう-じちせいふ キトウバウキヨウ― 【冀東防共自治政府】🔗⭐🔉
きとうぼうきょう-じちせいふ キトウバウキヨウ― 【冀東防共自治政府】
〔「冀」は河北省のこと〕
1935〜38年,中国河北省東部にあった日本の傀儡(カイライ)政権。首都は通州,長官は殷汝耕(インジヨコウ)。日本商品の密貿易の窓口となった。
き-どうらく ―ダウラク [2] 【着道楽】🔗⭐🔉
き-どうらく ―ダウラク [2] 【着道楽】
衣服に金を惜しまず,買ったり着飾ったりして楽しむこと。また,その人。
き-どうらく ―ダウラク [2] 【気道楽】 (名・形動)🔗⭐🔉
き-どうらく ―ダウラク [2] 【気道楽】 (名・形動)
〔近世語〕
気ままに遊芸などにふけるさま。また,そのような性質。「六さんも―な生れだから/洒落本・部屋三味線」
きとう-りゅう キタウリウ 【起倒流】🔗⭐🔉
きとう-りゅう キタウリウ 【起倒流】
柔術の一派。江戸初期に寺田勘右衛門正重が創始。
き-どおし ―ドホシ [0] 【来通し】🔗⭐🔉
き-どおし ―ドホシ [0] 【来通し】
絶えず来ること。来続けること。
き-どおし ―ドホシ [0] 【着通し】🔗⭐🔉
き-どおし ―ドホシ [0] 【着通し】
一着の衣服を着続けること。いつも同一の衣服を着ていること。
き-とお・す ―トホス [3][2] 【着通す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
き-とお・す ―トホス [3][2] 【着通す】 (動サ五[四])
ある期間,同じ衣服を続けて着る。
きど-おんど ―ヲンド [3] 【輝度温度】🔗⭐🔉
きど-おんど ―ヲンド [3] 【輝度温度】
高温の固体の温度表示法の一。物体の熱放射と同じ輝度をもつ黒体の温度で示す。その物体の温度よりつねに低い値となる。
きと-きと (副)🔗⭐🔉
きと-きと (副)
〔「きと」を重ねた語〕
(1)きっぱりと。「―よく申したるぞ/宇治拾遺 3」
(2)必ず。きっと。「只今内裏へきとまゐらせ給へ。猶々―といひけり/著聞 16」
大辞林 ページ 142157。