複数辞典一括検索+

きょうじょ-しぎ キヤウヂヨ― [4] 【京女鷸】🔗🔉

きょうじょ-しぎ キヤウヂヨ― [4] 【京女鷸】 チドリ目シギ科の鳥。全長約22センチメートル。栗色・黒・白の鮮やかな羽色をもち,足は朱色。北極圏で繁殖し,冬はニューギニア付近に移動する。日本には春秋の渡りのとき,多数渡来する。

きょう・じる [0][3] 【興じる】 (動ザ上一)🔗🔉

きょう・じる [0][3] 【興じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「興ずる」の上一段化〕 「興ずる」に同じ。「トランプに―・じる」

きょう-しん [0] 【共振】 (名)スル🔗🔉

きょう-しん [0] 【共振】 (名)スル 振動体にその固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき,非常に大きい振幅で振動する現象。特に電気的・機械的振動の場合にいい,音の場合は共鳴ということが多い。

きょうしん-き [3] 【共振器】🔗🔉

きょうしん-き [3] 【共振器】 共振を得る装置。いろいろな振動数の振動中から,特定の振動数の振動だけを選び出したり,振動数を求めたりする。

きょう-しん キヤウ― [0] 【狂信】🔗🔉

きょう-しん キヤウ― [0] 【狂信】 正常な判断力を失うほどの,強烈な信仰。また,特定の考え方に強く支配されている状態。「―的な態度」

きょう-しん キヤウ― [0] 【京進】🔗🔉

きょう-しん キヤウ― [0] 【京進】 中世,荘園などの収穫,年貢などを京都の領家または本家などへ進上すること。

きょう-しん [0] 【供進】🔗🔉

きょう-しん [0] 【供進】 (1)天子に献上すること。特に,天子に食事を進めること。 (2)神に幣帛(ヘイハク)を供えること。

きょうしん-し [3] 【供進使】🔗🔉

きょうしん-し [3] 【供進使】 神に弊帛を供進する使い。

きょう-しん ケフ― [0] 【協心】 (名)スル🔗🔉

きょう-しん ケフ― [0] 【協心】 (名)スル 心を合わせて助け合うこと。「衆亦此旨趣に基き―努力せよ/五箇条の御誓文」

きょう-しん ケフ― [0] 【侠心】🔗🔉

きょう-しん ケフ― [0] 【侠心】 義侠心。

きょう-しん キヤウ― [0] 【強振】 (名)スル🔗🔉

きょう-しん キヤウ― [0] 【強振】 (名)スル 棒などを強く振ること。勢いよく振ること。「バットを―する」

きょう-しん キヤウ― [0] 【強震】🔗🔉

きょう-しん キヤウ― [0] 【強震】 (1)強い地震動。 (2)震度 5 にあたる地震。壁に割れ目ができ,墓石が倒れ,煙突が破損する。

大辞林 ページ 142413