複数辞典一括検索+
ぎりぎり-し・い 【義理義理しい】 (形)🔗⭐🔉
ぎりぎり-し・い 【義理義理しい】 (形)
〔近世語〕
極端に義理がたい。「心遣い成し下されな。兵衛殿の―・い/浄瑠璃・菅原」
きりぎりす [3] 【螽斯・螽
・蟋蟀】🔗⭐🔉
きりぎりす [3] 【螽斯・螽
・蟋蟀】
(1)キリギリス科の昆虫。体長40ミリメートル内外。体は緑色か褐色で,前ばねの部分には黒点がある。はねは短く,腹端に達する程度。雌の産卵管は長く細い剣状。雄は夏,草むらでチョンギースと鳴く。本州以南の日本各地に分布。ハネナガキリギリス・ヤブキリなどの近縁種をも含めることがある。[季]秋。《むざんやな甲の下の―/芭蕉》
(2)コオロギの古名。「―いたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる/古今(秋上)」
(3)〔櫓(ロ)のきしる音がキリギリスの鳴く音に似ているところからという〕
江戸時代,吉原に通う二挺だての屋形船。きりぎりすぶね。きりぎりすまる。
螽斯(1)
[図]


きり-きん [0] 【切(り)金】🔗⭐🔉
きり-きん [0] 【切(り)金】
(1)室町時代,鋳造された延(ノ)べ金(ガネ)などを必要に応じて切り取ってはかりにかけて貨幣として用いた金。竿金(サオガネ)・板金(バンキン)・延べ金などを切って使った。きりがね。
(2)「きりがね(切金){(1)}」に同じ。
きり-ぎん [0] 【切(り)銀】🔗⭐🔉
きり-ぎん [0] 【切(り)銀】
切り金(キン){(1)}と同様に用いた銀。
きり-くい ―クヒ 【切り杭】🔗⭐🔉
きり-くい ―クヒ 【切り杭】
(1)木の切り株。
(2)〔切り株から若芽の生え出るのにたとえていう語〕
平安時代,正月の女官叙位のとき,宮中の女官が,自分の年功に母の年功を合算して叙爵を申請したこと。
きり-くぎ [2] 【切り釘】🔗⭐🔉
きり-くぎ [2] 【切り釘】
両端ともとがった釘。木材と木材とを継ぎ合わせるときに使う。
きり-くず ―クヅ [3][2] 【切り屑】🔗⭐🔉
きり-くず ―クヅ [3][2] 【切り屑】
物を切ったときの不用の部分。断ちくず。
きり-くずし ―クヅシ [0] 【切(り)崩し】🔗⭐🔉
きり-くずし ―クヅシ [0] 【切(り)崩し】
切り崩すこと。「対立候補の地盤の―を図る」
大辞林 ページ 142565。